報告日:2014年08月13日
活動日・期間 | 2014年07月26日 0700 から 2014年07月28日 1600 |
---|---|
活動場所 | 埼玉県 ふれあいの森 こまどり荘 |
参加者 | 総数:39名 ・団員: 25名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 8名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 975,000円 |
活動形態 | 宿泊 |
食材・食品の取り扱い | あり |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 ・自然・動物 ・環境 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・観察・観測 ・スポーツ・運動 ・座学・学習 ・体験・見学 |
1日目
新宿集合、貸し切りバスで埼玉県自然の博物館へ。ここで岩石の講義を聴き、館内を見学して岩畳へ。岩畳の岩石、成り立ち、荒川の流れの変化などを見学してこまどり荘へ。
2日目
午前:ルナ・ベガ:幌スコープづくり、科学館見学
スピカぺ:調べ学習、科学館見学
午後:ルナ・ベガ:石に絵の具で絵をかこう、川遊び(オタマジャクシなどの水生生 物観察)
スピカぺ:川遊び(水鉄砲、川泳ぎなど)、「星の一生」の講義、、調べ学習 の続き
夜:夏の星空観察 新月の夜に、満天の星、天の川を観賞しました
3日目
調べ学習の発表:
ル・ナベガ:幌スコープと石を披露
スピカ:1.火成岩について火山岩と深成岩 2.堆積岩について 3.深 成岩について
カペラ:結晶片岩と岩畳の成り立ちについて
復路は橋立鍾乳洞によって、石灰岩の見学をしました。
夏の暑い時期の野外見学だったので、帽子、飲み物の携行確認、随時水を飲ませるなど注意した。
川遊びの場所と川の流れを事前に安全確認し、天気予報の雨や雷の有無を常時確認した。
分団の過去の活動を紐解き、良いものを選んで活用した(幌スコープ、石の絵)
YAC配布の「恒星物語」
去年のキャンプが終わってから、1年間待ちわびた今年のキャンプ、待ち遠しくてしかたなかった本当にうれしい。
食事が多すぎたので、小1,2年生も幼児食で良かった。
BBQの材料も5人前くらい減らすとよかった、残してもったいなかった。
夏の岩だたみは厳しかった。
指導員として申請済みで、本部からの承認を待っているリーダーの弓野智史も参加
分団名 | 未来MM分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 西川 紀子 |
結団日 | 2007年2月17日 |
主な活動地域 | 首都圏全域 |
主な活動施設 | 大田区公共施設など |
主な活動日 | 第2日曜日 |
PR | 謎や不思議がいっぱいの宇宙 生命に満ちた地球の自然 人類の築いてきた科学とその歴史にも視野を広げ心の豊かな青少年の育成に力を注いでいます 学校では習えない宇宙 地球 科学を楽しく学ぼう!体験しよう! 分団員を年齢 学年別の部門に分けて 各部門リーダーのもとでそれぞれの年齢にあった活動を行います |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 小学校1年生以上高校3年生まで |
連絡先TEL | 03-3756-7104 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
14000円、兄弟2人目から12000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |