報告日:2014年06月13日
| 活動日・期間 | 2014年06月08日 8:30~12:00 |
|---|---|
| 活動場所 | 岩手県 奥州市 水沢南地区センター |
| 参加者 | 総数:19名 ・団員: 13名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 0名 |
| 参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生 |
| 望ましい経験年数 | 特になし |
| 活動総額 | 0円 |
| 活動形態 | 日帰り |
| 食材・食品の取り扱い | なし |
| 活動分野 | ・自然・動物 ・環境 |
|---|---|
| 活動内容 | ・工作 ・交流 ・観察・観測 ・座学・学習 |
関向正俊リーダーより、メダカのオスメスの見分け方やどこに棲んでいるのかな
どが書かれた資料を見ながら説明を受け、環境を守ることの大切さを学びました。
きれいな小川に棲んでいるイメージを持っていた団員が多く、実際は田んぼのよう
なところだと知ると、驚いていました。 また、お店から購入した場合の注意も真剣
に聴き入っていました。 その後、実際の飼育セットを作製しました。 ペットボトル
やプラコップなど身近なものを使っての製作でしたので、団員たちは、集中して仕上
げていました。 次に、メダカを3匹ずつ受け取りましたが、本物のメダカのオスメス
を見分けるのは、難しかったようです。
以前から生息しているメダカと購入した(種類の違う)メダカを一緒にしてはいけな
いことなど注意点も学びました。
団員は、家での飼育・観察を楽しみにしている様子でした。
製作時は、カッターを使用するので、けがをしないように気をつけること
メダカはあまり手の温度が伝わるような触り方をしないように注意する。
| 分団名 | 水沢Z分団 |
|---|---|
| 分団の写真 | ![]() |
| 組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
| 結団日 | 1993年7月17日 |
| 主な活動地域 | 奥州市 |
| 主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
| 主な活動日 | --- |
| PR | --- |
| ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
| 入団条件 | 特になし |
| 連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
| 連絡先FAX | --- |
| 所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
| お問い合わせ | お問い合わせはこちら |