分団活動報告
Loading...

地球儀を作ろう

報告日:2014年06月10日

活動詳細

活動日・期間 2014年06月08日 10 00 ~ 17:00
活動場所 香川県 コープ栗林
高松市藤塚町3-17
参加者 総数:14名
 ・団員: 10名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 1名
 ・指導員: 3名
 ・保護者・その他: 0名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 6,420円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・科学一般(物理・化学・地学など)
・宇宙科学・天体
活動内容 ・工作
・座学・学習

活動の流れ

XPのパソコン新機種対応で苦労しています。そして、ミスばかり多く         なり、申し訳ありません。①写真送信と言いながらいつの間にかな          くなる失策とか、少し、触ると既に送信したりなど、自己制御以上           の混乱中で、失礼しています。    
    今回の太陽系の軌道曲線は過去例のない作品でしたが、なかなか針金使     用で難度が高くて、修正点ばかりとなりました。持ち帰りしたお子さんは数      人で、後はリーダーがお預かりしています。
         しかし、一見してわかりやすく、水・金・地球・火・木・土星までは体陽に平行に並んでいるが、段々と、天・海・冥・ほうき星・となると斜め動き・上下運動になる変化がよく理解してくれました。頭での理解が抜群に速かったです。

活動の留意点・安全対策

       今回は通算250回という、リーダーにとっては驚く回数・特別な気持ち        の250回開催なのです。
   しかし、参加されるおこさんは、学年差・参加度あい差・手先の発達の差・早退す者などで、一概には進められません。各人別々対応です。
        しかも難度の高い、道具使用・手先の器用さがもろに出ます。
            個人差対応が極力必要な作業をあえて行いました。

活動使用教材

           針金作業は人生初めての工作ではなかったでしょうか。もし、ご            家庭での体験がおありでしたら、感心するのみです。
     けっこう針金使用は金額も高くつき、赤字財政のはじまりともなりました。

   ご案内では「太陽儀」と間違い広告をしましたが、実は250回通じても制作し   た経験がないものでした。
     改めて定義しておきます。太陽儀=太陽系の並べ方ですが、10通り以    上の作り方があり、リーダーはほとんど同じ物は作らせません。今回は軌道   中心の太陽儀でした。

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

    宇宙儀=どんな世界でしょうね。チャレンジさせたいですね。
  
    銀河系=銀河系をいつかチャレンジする予定です。

    太陽系=お子さんは多分、一度この言葉を聞けば、「分かった」」「知トル」
          というでしょう。しかし、そんな簡単な事ではありません。
          早とちり理解・早とちり分かった分かったはごくごく低い段階です          ので、早くそのレベルを通過して、もっと聞いてみよう、もっと別の
          事で見てみたい、という意欲に伸ばせたいものです。

参加者からの主な感想

英語活動によるあいさつー国際性が必要となり、毎回実施。緘黙のお子さんも。
  さっぱり。・・・努力するお子さんも。

太陽系軌道図についてー 針金制作 =針金巻きが難しかった
    太陽系位置図についてー 惑星図をつんで、細い棒に取り付け
                     一番簡単な太陽儀で「易かった。」
                     < 園児・早退者対応 >
    昼食・班分け - 出来るだけ友達作りを配慮したグループ
 友達作りゲーム ー 仲間同士ではむちゃくちゃ。リーダーが入るとルールでできる。

活動に関する反省点・改善点

  学校とは全然ことなり、異質なグループだと思いつつ毎回取り組んでいます。
   異年齢、異校種、来たとき勝負。

     今回の経費  針金購入 = 約2000円
              コピー    = 約1500円
会場費    =  3000円  部屋により異なります。
 収入  4,700円
         こういうのが毎回の現状なのです。ご理解いただくために

PHOTO

分団情報

分団名 香川小惑星分団
分団の写真
組織長(分団長など) 岡内 尊重
結団日 2001年5月26日
主な活動地域 香川県
主な活動施設 歴史的には香川青年センター・高松市民文化センター・高専香川の高松キャンパスで開催してきました。最近は会場の都合上、「コープ栗林」や鶴尾神社境内での星空観察の開催が多いです。
主な活動日 日曜日の午後の例会・星は土曜夜開催
PR 分団長が33年前に「国分寺いん石」のいん石を収集してから、この名前にしたので、常にいん石や小惑星について思い出してほしいという願いがあります。そして、機会あるごとに本物いん石を見せてくれます。また、小惑星と「はやぶさ2」は切っても切れない関係ですので、今後とも話題にしていきます。この夏は「はやぶさ2」が小惑星
「リュウグウ」に最接近し、いよいよ着陸体制です。毎日TVでのニュースになるでしょう。国分寺いん石もこの「リュウグウ」の近くの小惑星からスタートしてきました。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 特になし
連絡先TEL 087-874-0820
連絡先FAX 087-874-0820
所属組織に支払う
年会費
本部会費と別に分団会費が必要です。入団後にお話しします。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ