報告日:2014年06月22日
活動日・期間 | 2014年06月14日 13:00-16:00 |
---|---|
活動場所 | 広島県 二川公民館・マリンパーク川原石 |
参加者 | 総数:29名 ・団員: 28名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 1名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 800円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・創作 ・体験・見学 |
12:30 リーダー集合・打ち合わせ
13:00 開会式
13:05 リーダーによるロケットの仕組み説明
+簡単な実験 (エタノールと水素の爆発)
13:40 制作開始 (一部リーダーはグラウンドでランチャー準備)
14:50 打ち上げ開始!!
15:30 表彰式・閉会式
ロケット作成キットを使用したため,作成の際は特に危険なし。
打ち上げの際も計測をリーダーが行ったため,団員の方向へ飛ぶこともなく,
安全については特に問題がなかった。
・リーダー作成の,ロケットの歴史や仕組みの説明スライド
・実験のために,リーダーの用意したエタノールと水素
・ペンシルロケット作成キット(夢小屋)
・ペンシルロケットは距離を求めて仰角を下げると壊れやすいので,
飛距離ではなく,定点までの距離(ニアピン賞)で勝負。
・発射の前にロケットの仕組みを説明したことで,
ただ飛ばすだけではなく,どうやったらまっすぐ飛ぶか等を考えながら
飛ばすことができた。
・YAC活動のなかで一番楽しみ!
・小学生中学年までは,ロケットの作成が難しかった
高学年以上は,思ったより簡単に作れた
キットを使うことで,高学年には少し作成が簡単なようだった。
高学年用に,どうすればよく飛ぶか等を考えさせる工夫ができればよかった。
分団名 | 呉やまと分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀崎 貞之 |
結団日 | 2005年3月26日 |
主な活動地域 | 呉市 |
主な活動施設 | 大和ミュージアム |
主な活動日 | 毎月第2土曜日 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0823-25-3047 |
連絡先FAX | 0823-25-3982 |
所属組織に支払う 年会費 |
2000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |