報告日:2014年06月15日
活動日・期間 | 2014年06月15日 13:30~16:00 |
---|---|
活動場所 | 宮城県 東北大学流体科学研究所2号館5階大講義室 https://www.google.com/maps/place/38%C2%B015'12.8%22N+140%C2%B052'31.3%22E/@38.253262,140.875288,15z/data=!4m2!3m1!1s0x0:0x0?hl=ja-JP |
参加者 | 総数:17名 ・団員: 8名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 9名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 3,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・講演 ・座学・学習 |
第一部:宇宙のはじまりについて(ワークショップ、講義)
第二部:素粒子について(講義、クイズプリント)
第三部:ビーズ工作
今回の活動は講義中心であったため、こどもたちが飽きないように3部構成とし、その合間には休憩をはさんだ。また講義中も、話すだけではなく、映像を見てもらう、ワークショップやクイズを取りいれる、こどもたちが立って前に見に来てもらうなどの機会を設けて、なるべく集中力が続くようにした。
基本的には活動担当者が、インターネットや本などを参考にして、パワーポイントを作成し、小学生でもなるべくイメージしやすいようなスライドをつくることを心掛けた。
素粒子の話は難しかった。ビーズ工作は今までにない活動で楽しめた。
ビーズ工作を行った際、ビーズが床に転がり落ちてしまうことが多々あったので、もう少し深さのある容器などにビーズを入れて作業してもらうべきだった。
講義の発表練習をもう少し事前にしておくべきだった。
分団名 | 仙台たなばた分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 丸田 薫 |
結団日 | 2003年4月6日 |
主な活動地域 | 仙台市 |
主な活動施設 | --- |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | --- |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
--- |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |