報告日:2014年06月14日
活動日・期間 | 2014年06月14日 14:00~16:00 |
---|---|
活動場所 | 福岡県 八枝市民センター |
参加者 | 総数:24名 ・団員: 8名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 1名 ・保護者・その他: 15名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・創作 |
14:00 H2A種子島ライブ映像鑑賞(だいち2号説明含む)衛星の寿命
14:40 土産お話し・衛星の制御ジャイロスコープの話・サーマルブランケットの話
14:50 こまづくり(紙を巻いて作成)
15:50 コマ回し(優勝者決定)
16:20 次回の活動予定
H2A打ち上げに見学したライブ映像にて説明。だいち2号の役割
爪楊枝に紙を巻いてコマを作成させた。
紙を短冊にするためにカッターナイフを使用した。
使い方に注意する。
紙・カッターナイフ・はさみ・爪楊枝等
実録のライブ映像
爪楊枝の長さと紙を巻く回数等自由に各自決定した。
安定させる工夫等説明
●種子島報告は、ロケットの打ち上げが数分間で宇宙へ飛び立つそのすごさを感じました。いつかは、ロケット打ち上げを見に行きたいと思いました。だいち2号になるまでにいろいろな開発がされているんだなと、勉強になりました。コマは紙の短冊を巻く簡単な作りだけに夢中になりました。でも重心やブレなど調整が難しかったです。コマが回った時は素直に嬉しいですね。お土産ありがとうございました♪
●とっても楽しかったです。ありがとうございました。
コマ作りを子供が挑戦しましたが指先をつかうのが、こんなに不器用とは、びっくりしました。でも、これからも、いろんな事を体験して親子で成長したいと思っていますので、親子共々よろしくお願いします。
●人工衛星の話しは難しかったけど、その働きを知ることができてよかったです。
コマ作りは分りやすくてきちんと完成させることができて嬉しかったです。その後の勝ち抜き戦で欲しいと思った賞品をもらえてとっても嬉しかったです。帰ってからも兄弟でコマ対決をしました。
●打ち上げライブ映像は、初めて詳しくみました。迫力があり、よかったです。
こまは、ただいま、改良型2号を製作中です。
●小1なのでまだ難しい話はわからないものの、打ち上げ映像や製作を楽しんだようで、自宅でも妹とコマ作りを続けていました。人工衛星の秘密の本を熱中して読んで、関連する漢字まで覚えはじめて驚きました。子どもってスゴイですね。「宇宙少年団、好きになった」と言っていたので一安心しました。宇宙に関すること以外でも、工夫したり辛抱したりすること、まさに子どもに学んで欲しい点だったので嬉しかったです。自宅での接し方にぜひ見習いたいと思いました。指導者方の熱意にも感じるものがあり、今後も可能な限り参加させていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
今回の活動は、H2Aロケットだいち2号について、知ってもらうことに重点をおいた。ライブ映像を見ながら一時停止しながら説明を加えた。
ジャイロスコープの役割りではジャイロを回して衛星の安定感を感じてもらった。安定的なコマ作りは、簡単なようだが軸と紙が接着して巻き方の工夫や重心の位置軸の長さ、ぶれ等細心の工夫があって長時間回ることを体験させた。
今回の商品を種子島の土産を商品に盛り上がることが出来た。
分団名 | 北九州市分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 和田 幸裕 |
結団日 | 2011年4月3日 |
主な活動地域 | 北九州市八幡西区&施設 自然体験場北緯33°48 東経130°38 |
主な活動施設 | 私設 自然体験学習場 (ワイヤースライダー・シーソー・竹ソリ・網登り・沢遊び・ターザンごっこ・宇宙遊覧車等・火遊び・自然工作当自由に遊びます) ZOOMによるネット宇宙講座を適時案内開設しています。(高藤リーダー英語と日本語で) (福岡県アンビシャス活動・八幡西区 八枝市民センター) |
主な活動日 | 第2日曜日13時から夕暮れ & 第4金曜日 20時からバイリンガル |
PR | 幼小家族を対象に自然の中での親子で科学する体験学習。(遠方から参加されています。) 自ら考え遊びを通した物づくり体験。見たもの全てが遊び物 見て確認それから考えて楽しもう!挑戦人になろう!人間力の向上。自然と科学と宇宙を融合した遊び教育体験を目標 新たなる挑戦・地球型惑星を目指して 元JAXA共同研究者(サーマルブランケット) 参加自由です。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 幼少期に遊び体験することで成長期に大切な知恵や知識の高揚に役立ちます。 親子家族で参加していろいろなことを体験できる環境で活動します。 私設 自然体験学習場へは車で来てください。 コロナ禍発症から少年団活動をZOOMで開始。宇宙好きになるおはなし会を開催し 宇宙飛行士の卵ちゃんを育成する活動です。 北九州市分団は体験することで知恵を育てる体験活動を推進しています。 |
連絡先TEL | 090-8405-1815 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
活動会費は無料。(YAC本部の年会費のみ) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |