報告日:2009年02月25日
活動日・期間 | 2009年01月11日 13:00-16:30 |
---|---|
活動場所 | 神奈川県 厚木市 ヤングコミュニティセンター |
参加者 | 総数:29名 ・団員: 6名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 20名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 1年から5年 |
活動総額 | 9,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) ・コンピュータ関連 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 |
1月度定例会では、主にこれまでの製作の積み残しの解消及びアニメーション照明用のLED回路の作成を実施しました。
最初に、今回製作する物がどのようなものかの説明を行いました。
次に、12月分テキストに含まれる内容で、製作が残っていたモーター周りの配線などの製作を実施しました。
その後で、本題のLED基板の製作と、LED基板を接続するためのモータードライブ基板の回路追加を行いました。先にモータードライブ基板を作成した後で、LED基板を組み立てると言う形で進めました。
全員、12月分の積み残しは解消し、LED基板もほぼ全員完成と言う形になりました。ただし、LED基板とモータードライブ基板をつなぐ配線の作成が時間切れとなり、次回にスライドになりました。
活動上、半田付けを行いますので、その際はゴーグル着用を義務付けています。
また、付き添いの団員兄弟などの小さい子向けに、育成会で、簡単な工作などのイベントを企画し、製作を行う団員が集中して取り組める環境を作っています。
オリジナルの製作手順書
12月度で作成した、円盤アニメーションは室内だとよく分からないこともあるので、時間を区切って円盤を照らすような照明を作り、動きが止まって見えやすいように工夫しました。照明の照らす間隔、時間については、担当リーダーのほうで工夫した結果、映画と同じ1秒間24回がベストと言うことが分かり、動作確認用プログラムの設定はこの形になっています。
また、材料については、秋葉原の部品店で高輝度発光ダイオードを入手して、照明にしています。
分団名 | 厚木分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 市原 直 |
結団日 | 1987年1月24日 |
主な活動地域 | 厚木市 |
主な活動施設 | 厚木市民交流プラザ(アミューあつぎ5~7F) |
主な活動日 | 毎月1回、日曜日に集合活動実施(+オンラインでのプログラミング学習がある) |
PR | 厚木分団では、長期継続活動として、コンピューターやプログラミングを学ぶ活動を中心に活動を行っています。ほかの活動についても工作や実験が占める割合が高いのが特徴です。 また、長期継続活動を行っていることもあり、中学生以上の団員も多く活動しています。 コンピューターやロボット、プログラミングについて学んでみたい人や工作大好きな人は、学年を問いません。一度活動を見ていただき、継続できそうと思った人は歓迎します。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 条件はありませんが、入団される前に分団活動の見学と説明を受けていただくことをお勧めしています。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
2000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |