報告日:2014年05月20日
活動日・期間 | 2014年05月11日 9:00-15:30 |
---|---|
活動場所 | 神奈川県 相模原市名倉グランド http://www.sagamiharahi-toshiseibi.com/nagura_ground |
参加者 | 総数:69名 ・団員: 28名 ・他分団員・本部所属団員: 1名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 8名 ・保護者・その他: 32名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 37,576円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | 競技会 |
今年は水ロケットの全国大会も開かれないことから真夏の7月を避けて5月開催としましたが、相模原市教育委員会のご理解ある後援を得て相模原市で一番大きい名倉グランドを使用することが出来ました。このグランドは野球場が2面取れる広さで、A面のホーム付近からB面のバックネットまで155メートルあります。ここなら水ロケットも思い切って飛ばすことが出来ます。付属しているテニスコートやゲートボール場もこの日は使用中止にして下さいましたので、水ロケットの会場として理想的なものになりました。
昨年相模川河川敷の例年の会場で飛行方向がそれて民家近くに落ちたことを反省して、今年は相模原分団で以前から工夫していた長いカーテンレールを使ったランチャーを使用しました。ガイドの長さは1.7メートルあり、しかも大きく上方から固定できるので安定しており、すべてガイドの方向に一直線に飛びだし、異常な飛び方をした機体は水を入れすぎてあまり飛ばなかった一機だけでした。
8時半にリーダーが集合、準備を進める中に団員たちが集まり、予定時刻の10時を少し過ぎてから競技を開始しました。一人3回までの発射を認めましたので、午前中に2回目の一部まで発射でき、昼食後は残りの発射をして、⒊時頃すべての発射を終了しました。計測は昨年と同じようにレーザー距離計を使用してサブリーダーの中学生団員が落下地点の確定と計測をしてくれました。レーザーのターゲットマーカーを昨年よりも改良したので比較的短時間で計測することが出来ました。
成績は1位:西 海斗くん(145.51メートル)2位:成瀬 怜音くん(142.84メートル)
3位:細谷 優貴くん(142.05メートル)で、1位の西海斗くんに優勝トロフィーを授与して3時半頃この日の競技会を終了しました。
今年は大人の参加も認めましたが、エントリーしたのは2名でした。この日の記録は団員たちを抜くことは出来ませんでしたが、新しい工夫をして頂いて団員たちを刺激してくれることを期待しています。
発射台付近には不必要に立ち入らないようにし、ロケットの回収は着地点の確認と安全の確認をしたあと、持ち主に一斉に取りに行かせた。
分団名 | 相模原分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 奥村 光弘 |
結団日 | 2001年9月9日 |
主な活動地域 | 神奈川県相模原市 |
主な活動施設 | 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など |
主な活動日 | 第3日曜日 |
PR | 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!! |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
正団員(3600円)、家族団員(1200円) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |