報告日:2014年04月15日
活動日・期間 | 2014年04月13日 13:00-16:00 |
---|---|
活動場所 | 宮城県 流体科学研究所2号館 |
参加者 | 総数:40名 ・団員: 16名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 3名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 15名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 1,795円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | あり |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・自然・動物 |
---|---|
活動内容 | ・実験 |
リーダー、団員自己紹介
講義(食べ物の構造)
実験(ヨウ素デンプン反応)
講義(炭水化物、タンパク質、脂質の酵素による分解)
講義・実験(酵素の決まり)
実験(酵素を使ったロケット)
講義(原理説明・触媒の話)
ただ酵素ロケットをするだけでなく、触媒の量、表面積、オキシドールの量を操作して、比較実験をするとよい。
フィルムケースを使用するため、風で転ばないようケースを石で囲むとよい。
遅い反応なため、ゼラチンの酵素による分解は先に用意するほうがよい。また、酵素を取り除くのは煮込む、洗剤に漬ける、アルコールに漬けるなどを前日にやっておくべきだった。
過酸化水素は皮膚に当たると危険なため、距離をおき、また透明な傘の後ろで見てもらうことにした。
実験中は指導教員の指示に従うように指示する。
特になし。
理科の先生が同様のことをやっていた。
また、大学の反応速度論の講義から少々式、原理を「実験の結果」という形で盛り込むことにした。
酵素ロケットはたのしかった。
酵素ロケットの仕組みはよく分かった。
食べ物の分解がよくわかった。
司会が面白かった。
説明がよく分からなかった。
危険だったかも。
条件と結果のつながりがよく分からなかった
今回やるうえで、事前に活動の流れや業務をリーダー間に説明することを怠り、誰が何をやるかを把握してない状況で始めることとなった。
そのため新規リーダー見学者に割く人員がおらず、帰らせてしまった。
3人まとめて行動ということにしたが、子どもに待ち時間で飽きさせることをしてしまった。
早く終わってしまったため、余りの時間を小ネタを作って活用する必要がある
分団名 | 仙台たなばた分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 丸田 薫 |
結団日 | 2003年4月6日 |
主な活動地域 | 仙台市 |
主な活動施設 | --- |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | --- |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
--- |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |