分団活動報告
Loading...

定例活動「きみもブラックホールを作ろう」及び閉講式

報告日:2014年03月11日

活動詳細

活動日・期間 2014年03月01日 9:30~12:00
活動場所 岩手県 奥州宇宙遊学館
参加者 総数:36名
 ・団員: 19名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 7名
 ・保護者・その他: 10名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 2,400円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙科学・天体
・環境
活動内容 ・工作
・講演
・座学・学習

活動の流れ

9:50 定例活動「きみもブラックホールをつくろう」
      
      はじめにブラックホールについて、プロジェクターでの映像をみながら学習

      しました。 ブラックホールの大きさ・重さなどの説明を受け、団員は実感

      がわかない様子でしたが、クイズに答えたり、ブラックホールの模型を作 

      製してビー玉を回し入れ、中心に落ちていく様子を見るとともにだんだん 

      実感していった様子でした。本物のブラックホールを想像してさまざまな 

      質問が飛びかっていました。

11:30 閉講式
      
     代表者2名に活動修了証を授与しました。 進路がすでに決まった中3の 

     団員は、来年度も継続して活動したいと意欲を話していました。

活動の留意点・安全対策

 ホチキスを使用する際、テーブルなどに傷がつかないように、下にボックスティッシ

ュなどを置きました。

活動使用教材

 紙皿、ストッキングなどの薄い布、ホチキス、ビー玉など

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

 「ブラックホールがいくつあるのか、知りたくなった。」

 「ビー玉が吸い込まれていくところが面白かった。星のかけらもこんな風に吸い込

 まれていくのかなぁ。」

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 水沢Z分団
分団の写真
組織長(分団長など) 亀谷 收
結団日 1993年7月17日
主な活動地域 奥州市
主な活動施設 国立天文台水沢VLBI観測所

奥州宇宙遊学館
主な活動日 ---
PR ---
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 特になし
連絡先TEL 0197-35-2111
0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
1000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ