報告日:2014年02月27日
活動日・期間 | 2014年01月13日 13:00-17:00 |
---|---|
活動場所 | 神奈川県 厚木市 ヤングコミュニティーセンター 研修室A |
参加者 | 総数:16名 ・団員: 8名 ・他分団員・本部所属団員: 1名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 4名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 4,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・座学・学習 |
モーター製作会としては、最初に磁石の働きや電磁石についての説明を行なった後で、一般的なモーターの原理説明を行った。
モーターの原理を説明した後で、実際の製作を行った。モーターはコイル巻き、磁石と接触子の組み立て、ブラシの組み立ての順で進め、結果的に全員がモーターの動きを確認するところまでできた。
モーター製作の前に、少し時間をとって、次の年度にやりたいことを、団員から調査する時間を設けた。
製作時にカッター等を使うところがあるので、刃物の取り扱いに気をつけてもらうように説明を行った。
また、キットの部品を点検して、古くて使えない部品(電池)は廃棄して、新しいものを使うようにした。
モーター製作の教材については、2013年11月の連携団体長会議の際に、頒布を申し込んだ教材(部品キット)をそのまま利用している。
製作手順が部品に含まれていなかったため、Webを検索して、製作方法を見つけ出し、その資料とモーターや電磁石の原理説明資料を元に、厚木分団としての製作手順書の作成を行った。
キット不足に備え、使っている部品をホームセンターなどで調べて、同等の部品をそろえて、見本製作に充当した。
モーターを安定して回すコツについては、検討が足りず、資料に十分に盛り込めていなかった。
分団名 | 厚木分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 市原 直 |
結団日 | 1987年1月24日 |
主な活動地域 | 厚木市 |
主な活動施設 | 厚木市民交流プラザ(アミューあつぎ5~7F) |
主な活動日 | 毎月1回、日曜日に集合活動実施(+オンラインでのプログラミング学習がある) |
PR | 厚木分団では、長期継続活動として、コンピューターやプログラミングを学ぶ活動を中心に活動を行っています。ほかの活動についても工作や実験が占める割合が高いのが特徴です。 また、長期継続活動を行っていることもあり、中学生以上の団員も多く活動しています。 コンピューターやロボット、プログラミングについて学んでみたい人や工作大好きな人は、学年を問いません。一度活動を見ていただき、継続できそうと思った人は歓迎します。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 条件はありませんが、入団される前に分団活動の見学と説明を受けていただくことをお勧めしています。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
2000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |