報告日:2014年02月23日
活動日・期間 | 2014年02月16日 9:15-15:45 |
---|---|
活動場所 | 千葉県 市川駅南公民館 3階視聴覚室 & 第2研修室 & レクリエーションホール |
参加者 | 総数:43名 ・団員: 26名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 15名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 32,623円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・座学・学習 試験 |
9:15 リーダー集合(視聴覚室&第2研修室)
9:15~9:45 (30) リーダー・ブリーフィング(視聴覚室&第2研修室)
9:45 分団員集合(視聴覚室&第2研修室)
9:45~10:00 (15) 分団員受付(視聴覚室&第2研修室 )
10:00~10:15 (15) 分団員ブリーフィング(視聴覚室&第2研修室)
10:15~10:30 (15) (1コマ目)講義「ゴム動力模型飛行機はなぜ飛ぶの?」(視聴覚室&第2研修室)
10:30~10:45 (15) (休憩)
10:45~12:15 (1h30m) (2コマ目)工作「ゴム動力模型飛行機を作ろう!」(視聴覚室&第2研修室)
12:15~13:00 (45) (昼休み)(昼食(持参おにぎり&飲み物)を含む)&(移動)(視聴覚室&第2 研修室&レクリエーションホール)
13:00~13:45(45) (3コマ目)試験「ゴム動力模型飛行機を飛ばそう!(1/2)」(レ
クリエーションホール)
13:45~14:00(15) (休憩)
14:00~14:45(45) (4コマ目)試験「ゴム動力模型飛行機を飛ばそう!(2/2)」(レクリエーションホール)
14:45~15:00(15) (休憩)
15:00~15:15 (15) 分団員デブリーフィング(次回分団集会の告知を含む)(レクリエーションホール)
15:15 分団員解散(レクリエーションホール)
15:15~15:45 (30) リーダー・デブリーフィング(レクリエーションホール)
15:45 リーダー解散(レクリエーションホール)
・ リーダーの人数が少なかったため、保護者等に受付係、写真係、分団員係などのお手伝いをお願いした。
・ お湯や危険な道具を使うので、それらの安全な取り扱いについて注意を喚起した。
・ 雨天でもゴム動力模型飛行機の試験飛行が出来るようレクリエーションホール(体育館)を使用することとした。
袋入りライトプレーン A級オリンピック (LP-02)
・ 飛行機が飛ぶ原理をより良く理解するための教材としてゴム動力模型飛行機を選定した
・ 最初は上手く飛ばなかったが、翼の向きを変えるなどの工夫をしたら、良く飛ぶようになった。
・ 左右のバランスをとるのが難しかった。
・ また、作ってみたいと思った。
作るのも飛ばすのもちょっと難しかった。作る時は、お湯で竹ひごを曲げることや、ヒューム管を上半角に沿って曲げることや、リブを前後正しく付けることや、胴体に穴を開けて垂直尾翼を差し込むことや、水平尾翼を左右方向にずれないように固定することや、翼のねじれを補正することや、紙を上手に貼ることなどが難しかった。これらはよく考えて要領よくやらないと上手くいかない。リーダー不足で面倒見切れなかった。保護者にサポートしてもらった。飛ばす時は、主翼の前後方向位置の調整や、翼のねじれの補正や、破損箇所の補修などに追われた。これもリーダー不足で面倒見切れなかった。それでもうまく飛んだものもあった。視聴覚室&第2研修室からレクリエーションホールへの移動も大変だった。てんやわんやの分団集会でした。リーダー不足は今後に課題を残した。
分団名 | 市川COSMOS分団(休団中) |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 長友 正徳 |
結団日 | 2011年10月23日 |
主な活動地域 | 千葉県市川市など |
主な活動施設 | 市川市西部公民館 |
主な活動日 | 月1回 土曜日または日曜日 |
PR | *** |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | --- |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1200円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |