分団活動報告
Loading...

2月定例会 電子工作・RGBカップ

報告日:2014年02月26日

活動詳細

活動日・期間 2014年02月09日 12:30~16:00
活動場所 千葉県 日本IBM 幕張
参加者 総数:58名
 ・団員: 29名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 8名
 ・保護者・その他: 21名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 123,412円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作
・実験

活動の流れ

12:30 全員集合・始めの会
13:00 部門ごとに活動

=ルナ・ベガ=
13:00 コップを使ったRGB実験
*LEDと半透明カップをつかって工作。光の色を確認し、コップを重ねたり組合せを変えたりして光の違いを観察。
13:40 発光実験
*水で薄めた発光塗料にブラックライトをあててみる。それぞれがきれいに発光していた。その後混ぜ合わせていろいろな色を作って遊んだ。
14:20 各国のお札にブラックライトをあてる実験
*見えなかった文字や模様がブラックライトをあてると浮かび上がって驚いた。
14:50 終わりの会

=スピカ・カペラ・リゲル=
13:00 はじめの会
電子工作教室「ブルブル星人&トントンリモコン」の工作
*最初に村田製作所の方の紹介
*村田製作所の紹介とセラミックコンデンサ等について講義
工作開始
*はんだごての扱い方の説明
*安全のために保護者には団員についてもらい、補助をお願いした。
トントンリモコンの工作
*はんだごての使い方のコツは習ったが、思うようにうまくいかず苦労した
休憩
14:30 
ブルブル星人の工作
*このころになるとはんだごての使い方もだいぶ慣れた。
*その後作った工作を動かしてゲームであそんだ
道具の片づけ・ワークシート・アンケート

全体で終わりの会

活動の留意点・安全対策

高温のはんだごてを使用するために、保護者に団員について補助をお願いした。

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

・ブラックライトが面白かった。
・液体が面白かった。
・全部楽しかった・

・はんだをうまくつけられたので楽しかった。
・電気の通りを考えて、工作するのが楽しかった。
・電子部品の仕組みが分かって楽しかった。
・初めてはんだ付けから自分で動かすところまでしっかりとできたのでよかった。
・遊んだ時が一番楽しかった。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 未来MM分団
分団の写真
組織長(分団長など) 西川 紀子
結団日 2007年2月17日
主な活動地域 首都圏全域
主な活動施設 大田区公共施設など
主な活動日 第2日曜日
PR 謎や不思議がいっぱいの宇宙 生命に満ちた地球の自然 人類の築いてきた科学とその歴史にも視野を広げ心の豊かな青少年の育成に力を注いでいます
学校では習えない宇宙 地球 科学を楽しく学ぼう!体験しよう!

分団員を年齢 学年別の部門に分けて 各部門リーダーのもとでそれぞれの年齢にあった活動を行います
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 小学校1年生以上高校3年生まで
連絡先TEL 03-3756-7104
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
14000円、兄弟2人目から12000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ