報告日:2014年03月08日
活動日・期間 | 2014年03月08日 15:00-16:30 |
---|---|
活動場所 | 和歌山県 和歌山県 和歌山市湊本町1丁目23(サンケイ寄合橋ビル2階) |
参加者 | 総数:21名 ・団員: 14名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 5名 |
参加層(活動対象) | 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 1,500円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・実験 ・観察・観測 ・調査・分析 |
今回の活動はJAXAスペースティーチャーズ和歌山のメンバーで近畿大学附属高校・中学校教論の西岡先生と奥上先生を講師に迎え「恒星までの距離を測定」をテーマに遠いところまでの距離をどのようにして測るのか「三角測量の基礎」を学びました。
14:45受付
15:00活動スタート
講師から恒星までの距離を測る手法である三角測量の方法を発泡スチロールと頭付の針を使い測量のやり方を教えていただきました。
団員達は簡単な測量機を製作し、各自の席から1つの目標物を測量し、計算した距離が実際の距離に一致していることを確認した。
どんなに遠いところでも測量できる事を学び活動が終了しました。
16:15集合写真・講師にお礼を伝え解散しました。
針を使ったので、なくさないよう注意を促した。
発砲スチロール・頭付の針
各自の席から1つの目標物を測量し、計算した距離が実際の距離に一致していることに驚いていた。
分団名 | 和歌山分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 西田 弘 |
結団日 | 2009年8月1日 |
主な活動地域 | 和歌山市内 |
主な活動施設 | 和歌山リビング新聞社 会議室 和歌山大学宇宙教育研究所 和歌山県立桐蔭高校 その他 |
主な活動日 | 基本的に第2土曜日(変更あり) |
PR | 和歌山分団では和歌山大学宇宙教育研究所・JAXAスペースティーチャーズ和歌山と連携協力し、宇宙・科学工作・実験・自然観察・天体観測・ボランティア活動に至るまで、あらゆる事に月1回活動を予定しています。 |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 入団月は毎年4月になります。 (年度途中の入団は受け付けておりません。) 小学校4年~6年まで ※新型コロナウイルス感染症の影響で活動を一時休止しています。令和5年度の新規分団員の入団受付けは実施しておりません。 |
連絡先TEL | 073-428-0281 |
連絡先FAX | 073-428-3421 |
所属組織に支払う 年会費 |
なし |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |