報告日:2014年02月12日
活動日・期間 | 2014年02月02日 9:10~12:30 |
---|---|
活動場所 | 岩手県 奥州市水沢地区センター |
参加者 | 総数:73名 ・団員: 15名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 8名 ・保護者・その他: 50名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 9,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 ・自然・動物 ・環境 |
---|---|
活動内容 | ・実験 ・創作 ・講演 ・交流 ・観察・観測 ・座学・学習 ・体験・見学 |
キッズコース:「とかしてみよう」をテーマに、氷がとける様子を観察し、氷の上
に塩をふりかけて、氷つりをする。 リモネンで、発砲スチロールをとかしながら
各自がデザインしたスタンプを作製する。
ファンダメンタルコース:魚類の解剖ということで、煮干しを解剖し標本を作製するこ
とによって体のつくりを学ぶ。ひとのからだとの違いを認識し、生物が進化したようす
を学習する。
キッズコース:氷・塩・タコ糸・アルミカップ・コップ・リモネン・発砲スチロール・綿棒
ファンダメンタルコース:煮干し・ピンセット・セロハンテープ
キッズコース:「身の回りのもので実験ができることが楽しかった」(保護者)
「リモネンが、発砲スチロールをとかしていく様子がおもしろかった」
「自分でデザインしたスタンプができてうれしかった」
ファンダメンタルコース
:「煮干しをくわしく見た事がなかったし、はじめは気持ち悪かったけ
ど、だんだん面白くなりました」
「煮干しのからだのしくみがよくわかりました」
「ほかの魚も解剖してみたくなりました」
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |