報告日:2014年03月11日
活動日・期間 | 2014年03月08日 19 00 ~20:30 |
---|---|
活動場所 | 香川県 高松市西春日町 鶴尾神社前 |
参加者 | 総数:13名 ・団員: 5名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 6名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 280円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・観察・観測 |
天気予報では段々とあいにくの曇りー実際にもそうなった。
・半月が望遠鏡に入れられるか
・冬の星座・オリオンと6っの星 などの確認と名前確認
・初心者もいつも意識して、自立組み立て、そして、おしまい練習。
段々と一面に薄曇り ー 星見えなくなる。
では、裏山に夜間登山して、山頂の岩・れき岩を見よう
<今後の火山活動の活動に参考となるよ。
年間の星座活動の一応の締切として、星の認定書渡し。<参加団員>
保護者へのお土産渡し<ご苦労さん賞>
・ 夜間での走りと転倒
・ レーザーポイントの照射
天体観測
<この欄は皆様には無関係>
天体観測 <
<この欄は本部の定型的記入欄で皆様には無関係>
・寒さが少々変わってきた
・雲が気がかりに - そうですね。天体し始めると。
・親にもごほうびをくれるの
・初めての望遠鏡組み立て ー いつもが初の団員がいることと思い
難しくはいいたくない、ことに気配りしているつもり。
・夜間登山とは初体験
・夜、星を見ることが普通になってきた。ーこれが尊い体験へと繋がるのですね。
・同列にお教えしている気持ちはありませんー常に団員歴・学年差・参加回 数の差・個人の興味の差を頭にして活動しているつもりです。
・天体の活動には同じ繰り返し、天文の活動の分かり安く具体的活動とで、 取り組んでいるつもりですが。毎回参加者のレベルの差の大違いを実感し つつ,'活動しています。しかし、各人なりの成長は保障しつつですね。
分団名 | 香川小惑星分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 岡内 尊重 |
結団日 | 2001年5月26日 |
主な活動地域 | 香川県 |
主な活動施設 | 歴史的には香川青年センター・高松市民文化センター・高専香川の高松キャンパスで開催してきました。最近は会場の都合上、「コープ栗林」や鶴尾神社境内での星空観察の開催が多いです。 |
主な活動日 | 日曜日の午後の例会・星は土曜夜開催 |
PR | 分団長が33年前に「国分寺いん石」のいん石を収集してから、この名前にしたので、常にいん石や小惑星について思い出してほしいという願いがあります。そして、機会あるごとに本物いん石を見せてくれます。また、小惑星と「はやぶさ2」は切っても切れない関係ですので、今後とも話題にしていきます。この夏は「はやぶさ2」が小惑星 「リュウグウ」に最接近し、いよいよ着陸体制です。毎日TVでのニュースになるでしょう。国分寺いん石もこの「リュウグウ」の近くの小惑星からスタートしてきました。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 087-874-0820 |
連絡先FAX | 087-874-0820 |
所属組織に支払う 年会費 |
本部会費と別に分団会費が必要です。入団後にお話しします。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |