分団活動報告
Loading...

電子工作「ちょこまカーでGO!!」

報告日:2014年02月24日

活動詳細

活動日・期間 2014年02月22日 14:00-16:00
活動場所 埼玉県 さいたま市宇宙劇場 第1~3集会室
参加者 総数:128名
 ・団員: 25名
 ・他分団員・本部所属団員: 33名
 ・体験入団者: 9名
 ・指導員: 0名
 ・保護者・その他: 61名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 75,210円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作

活動の流れ

1.光センサーとモーターのはたらき(左右のセンサーと左右のモーターがそれぞれ連動。明(白)はモーターが回転、暗(黒)はモーターが回転しない。そのため車は黒い線に沿って走ることになる。)
2.部品の確認  説明書の部品セットと部品を確認。
3.組み立ての説明 ( 特に、モーターの取り付けとダイオードのはんだ付けに留意。)
4.はんだ付けの練習 練習用基板に抵抗を取り付ける
5.組み立て(はんだ付け) よくわからない部分は、試作品を参考にする。
6.試走させて、調整・補修する。

活動の留意点・安全対策

ニッパの刃物としての危険性
リード線の切断の場合片方の手でリード線が飛ばないように抑える
半田ごての使用の際
やけどに注意する
はんだをさわった手は必ず洗う

活動使用教材

モーター、光センサー、シリコンチューブ、基板、ダイオード
トランジスタ、トリマ抵抗器、電池ケース、抵抗、はんだ

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

組み立て説明書、解説書

参加者からの主な感想

はんだ付けはとても楽しい。
モーターにシリコンチューブを取り付けて回転などを調整することが難しかった。

活動に関する反省点・改善点

はんだ付けコーナーを特設することによって、はんだ付けの指導と安全が徹底できた。
点検・修理・相談コーナーの設置は有効だった。

PHOTO

分団情報

分団名 オルフェス分団
分団の写真
組織長(分団長など) 高後 仁
結団日 1987年8月1日
主な活動地域 さいたま市
主な活動施設 さいたま市宇宙劇場 集会室
主な活動日 毎月2回  年間約25回
PR ---
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 小学5~6年
連絡先TEL 048-647-0011
連絡先FAX 048-647-0066
所属組織に支払う
年会費
5400円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ