報告日:2014年01月22日
活動日・期間 | 2014年01月19日 9:15~13:00 |
---|---|
活動場所 | 岩手県 奥州市水沢南地区センター |
参加者 | 総数:33名 ・団員: 16名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 4名 ・保護者・その他: 13名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 3,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・自然・動物 ・環境 |
---|---|
活動内容 | ・交流 ・体験・見学 |
震災などの非常時、水などが制限されることもあるので、できるだけ少ない水で
の調理を体験するという活動で、ポリ袋でカレーとごはんを作りました。 ポリ袋にカ
レーの材料、洗わない米をそれぞれ入れ、牛乳の空パックで水を計量して入れまし
た。大きな鍋で、30分煮ると出来上がります。 団員たちは材料を切ること、水を計
ること、ポリ袋の空気を抜くことなど難しそうでしたが、震災の時の話をしながらてき
ぱきと作業をすすめました。
出来上がったカレーを、ラップをかけた皿でおいしそうに食べていました。 のど
が渇いた団員は、牛乳パックをコップ替わりに水を飲みました。
非常時、その場に合った行動をとらなければいけないということや、工夫すること
などの大切さを佐々木リーダーから学びました。
団員は、「調理が楽しかったので、家でも他の料理も試してみます。」と話していま
した。
ポリ袋の中の空気を完全に抜くことが大切なので、団員たちに慎重にする指導
をしました。
30分間煮たあと、一つ一つ袋のうえからもみこむ時、熱いので注意が必要でし
た。
「材料を細かく切るのが、難しかった。」
「いろんな料理が作れそうです。」
「非常時だけでなく、キャンプの時にも試してみたいです。」
水かげんが難しかったです。
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |