報告日:2014年01月08日
活動日・期間 | 2013年09月28日 14:30-19:00 |
---|---|
活動場所 | 千葉県 白井市文化センター(図書館棟3F)、プラネタリウム館等 |
参加者 | 総数:69名 ・団員: 31名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 1名 ・指導員: 7名 ・保護者・その他: 30名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 11,960円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・観察・観測 ・座学・学習 |
<活動次第>
14:30 リーダー集合(プラネタリウム館)
14:30~15:45 (1h15) リーダー・ブリーフィング(プラネタリウム館)
15:45 分団員集合(プラネタリウム館)
15:45~16:00 (15) 分団員受付(プラネタリウム館)
16:00~16:15 (15) 分団員ブリーフィング(プラネタリウム館プラネタリウム)
16:15~17:00 (45) 講義「星空の見方・望遠鏡の見方・プラネタリウムの見方」(プラネタリウム館プラネタリウム)
17:00~17:30 (30) (休憩)(軽い夕食(持参おにぎり、サンドイッチ、お菓子等&飲み物)を含む)(図書館棟2F研究室2)
17:30~18:00 (30) 星空解説(プラネタリウム館プラネタリウム)
18:00~18:40 (40) 観望会(図書館棟屋上)
18:40~18:45 (5) 分団員デブリーフィング(次回分団集会の告知含む)(図書館棟2F研修室2)
18:45 分団員解散(図書館棟2F研修室2)
18:45~19:00 (15) リーダー・デブリーフィング(図書館棟2F研修室2)
19:00 リーダー解散(図書館棟2F研修室2)
電車で参加した分団員等を白井駅(最寄り駅)から白井市文化センターまでリーダーが誘導した。
当日は曇り空だったので 星を3つしか見ることができなかった。
雲の切れ目から星が見えたときはうれしかった。
昔の人たちが 星を見て星座やお話を作ったことが面白いと思った。
人はなぜ星を見るのかについて考えてみることができてよかった。
【謝辞】プラネタリウムを上映して下さった白井市プラネタリウム館の方々、観望会で望遠鏡を用意・操作して下さったボランティアの方々に対し、感謝申し上げます。
観望会は天気次第です。バックアッププランも用意してありました。3つ見られたので切り換えなくて済みました。近いうちに再チャレンジします。
分団名 | 市川COSMOS分団(休団中) |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 長友 正徳 |
結団日 | 2011年10月23日 |
主な活動地域 | 千葉県市川市など |
主な活動施設 | 市川市西部公民館 |
主な活動日 | 月1回 土曜日または日曜日 |
PR | *** |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | --- |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1200円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |