報告日:2014年02月15日
活動日・期間 | 2014年01月26日 8:10-15:30 |
---|---|
活動場所 | 埼玉県 川本河原 |
参加者 | 総数:77名 ・団員: 12名 ・他分団員・本部所属団員: 24名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 0名 ・保護者・その他: 41名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 18,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・自然・動物 |
---|---|
活動内容 | ・観察・観測 ・体験・見学 |
1地形の概観
荒川が秩父山地から関東平野に出る荒川扇状地の中ほどに位置している。
2土塩層の堆積環境
陸に近い海で気候は現在と同じ。
3地質年代
新第三紀中新世・1000万年前頃
4採集できた化石
巻貝、2枚貝、鱗等の魚の一部、木片、葉
秩父鉄道武川駅で下車。空を見上げると青く澄んでいましたが、遠くに白い雲が並んで浮かんでいました。分団長が早速、説明を始めました。
「冷たい空気が南下して、温かい空気を押し上げて雲が生じています。あの雲が近づいてくると冷たい風が強く吹きます。」
活動場所は荒川の中流域です。秩父の山々を源流とする荒川が、深い渓谷を刻み、平野に流れ込んでつくった扇状地です。
川幅約5mの小川を渡り、子ども達の2倍以上ある高さのヨシやノイバラの繁茂する河川敷を歩きました。現地は渇水期のため、河床の泥岩の一部が、水面から顔を出していました。新第三紀中新世の土塩層です。
お昼時でしたが、食事を後回しにして化石を探しはじめました。子ども達は次々に化石を見つけました。巻貝、2枚貝、木片、木の葉等たくさん見つけました。下流には冬鳥として渡ってきた白鳥の群れが見られました。
帰路、駅の近くで雪華混じりの強風に見舞われましたが、無事電車の中へ。すぐに浅い眠り。充足感を伴った疲れのようでした。夢は太古の海辺でしょうか。
・河川敷までは、歩行者、自動車の通行が多く、マナーも含めて、安全面の指導を行う。
・ヨシやノイバラなどが繁茂している河川敷や小川を渡るため、深みにはまらない、蔓等に足をとられない、はねる枝に注意する、歩くとき前の人との間隔を少し開ける等の安全上の注意を行う。
図鑑、軍手、たがね、新聞紙、ポリ袋
埼玉の自然等の文献。
1000万年前の貝や木の葉の化石がたくさん取れて楽しかった。
自分より背の高いヨシを、かき分けながら歩くのは大変だったけれど楽しかった。
活動開始時刻を昨年より早めたため、かろうじて冷たい強風を避けることができてよかった。車での現地集合者が増えるとよい。
分団名 | オルフェス分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 高後 仁 |
結団日 | 1987年8月1日 |
主な活動地域 | さいたま市 |
主な活動施設 | さいたま市宇宙劇場 集会室 |
主な活動日 | 毎月2回 年間約25回 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 小学5~6年 |
連絡先TEL | 048-647-0011 |
連絡先FAX | 048-647-0066 |
所属組織に支払う 年会費 |
5400円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |