分団活動報告
Loading...

望遠鏡を作ろう!

報告日:2013年12月25日

活動詳細

活動日・期間 2013年12月15日 13:00-16:00
活動場所 宮城県 東北大学 流体科学研究所2号館・大講義室
参加者 総数:48名
 ・団員: 16名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 6名
 ・保護者・その他: 26名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 4,270円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
活動内容 ・工作
・座学・学習

活動の流れ

望遠鏡の歴史やしくみについて、また作り方をスライドや手順書を参考にしながら説明する。
今回はケプラー式望遠鏡なので、上下左右逆さに見えていれば成功。
またどれだけ遠くのものが見えるかなども見てみる。

活動の留意点・安全対策

カッターで牛乳の底の厚い部分を切断するため、けがには十分気を付ける。
虫眼鏡や老眼鏡で太陽を見たりせず、また光を集めるようなことはしない。
もし、万が一虫眼鏡や老眼鏡が割れた場合はこちらで処理ができるよう注意を払う。
つい夢中になって覗きながら移動をしてしまうと、周りの団員にぶつかってしまう可能性があるので、覗きながらの移動はしない。

活動使用教材

開封されていない牛乳パック2つ
虫眼鏡1つ
老眼鏡(レンズはあらかじめはずしておく)の片方のレンズのみ
黒画用紙

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

メグミルクHP 「牛乳パックで作ろう」 http://www.meg-snow.com/fun/make/craft/
永岡書店 中学生理科の自由研究チャレンジ

参加者からの主な感想

活動に関する反省点・改善点

牛乳パックの底を切るのに苦労した点と、また諸事情により作り方の写真には四角く切り取ってあったが、実際には丸く切る指示を与えたため(手順書には注意書きとしては明記してあった)混乱を与えてしまったことやリーダー間でも食い違いが生じてしまった。

PHOTO

分団情報

分団名 仙台たなばた分団
分団の写真
組織長(分団長など) 丸田 薫
結団日 2003年4月6日
主な活動地域 仙台市
主な活動施設 ---
主な活動日 ---
PR ---
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 ---
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
---
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ