報告日:2014年01月22日
活動日・期間 | 2013年12月08日 9:00~11:00 |
---|---|
活動場所 | 岩手県 奥州市水沢地区センター |
参加者 | 総数:47名 ・団員: 26名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 4名 ・保護者・その他: 17名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 2,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・実験 ・座学・学習 |
「きれいだな~!」と、いつも見上げている花火の色は、どのようにして作られてい
るのか? これを、身近なものを使っての実験を通して、学ぶ活動でした。
実験をするにあたっての注意点などを説明され、材料を配られた団員は、少し緊
張した様子でした。 ホウ酸・ミョウバン・シリカゲル・食塩・銅線を燃やしました。
物質により炎の色が、違っていて、きれいな黄緑色の炎が出たとき、団員から歓声
が湧き上がりました。
実験の後、リーダーから炎色反応についての説明や、燃やさなくても高温になると
みられる変化について、オリオン星雲などを例に講義がありました。
団員は、「今度、花火を見るのがたのしみです。」「いろんなものを燃やしてみたく
なりました」と話していました。
火を扱うので、実験台の上には、燃えやすいものを置かない。
着火マンなどによるやけどのないようにする。
「いろんな炎のいろを作れると知って、楽しかったです。」
「さまざまなものを、燃やしてみたいです」
以上のように、実験が楽しかったようです。
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |