報告日:2009年03月11日
活動日・期間 | 2009年03月08日 9:00~12:00 |
---|---|
活動場所 | 山口県 勝間ふれあいセンター |
参加者 | 総数:43名 ・団員: 15名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 5名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 17名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 |
8:30 リーダー集合、準備
9:00 分団長挨拶
9:05 副分団長 グライダーの製作説明
9:30 グライダーの製作
11:00 グライダーの試験飛行
11:20 アンケート、分団長挨拶、後片付け、掃除、解散
グライダーを飛ばす時の危険行為の説明。
カッターナイフを使用するときの留意事項の説明。
副分団長設計のグライダー。ケント紙にコピー、角材、板鉛(重り)、クッション材(スポンジ)等
製作説明書
CADで設計
電池を使わない。 お父さんとやってできて、色を塗るの。 良く飛んでよかったです。 できてよかった。 飛行機を作ってうれしかった。 グライダーがきれいに飛んだ。 自分で作った物で遊べる。 良く飛んだこと。(2名) まあまあ上手にできた。 難しい作業がなかった。 良くできたのでうれしかった。 楽しめたこと。 飛んだところ。 完成して飛んだところ。 一応成功できて良かったです。 すごく飛んでうれしかった。 難しいところもできた。
楽しかった。(3名) 疲れたけど楽しかった。 おもしがはづれておもしろかったです。 むずかしかったけど楽しくできた。 もうちょっとここで遊びたかった。 自分でグライダーが作れてよかった。 作るのが楽しかった。 すごく楽しかった。 おもしろかった。 良く飛ぶグライダーを作ることができてよかった。 ミスをして飛ぶか不安だったけど飛んだ。 とても楽しくてよかった。 よくとんでよかった。 よく飛んでよかった。 今日は初めて来たのですが、とても良かったです。グライダーを作って良く飛んで良かったです。 廊かで飛ばせてよく飛んだのでよかった。
活動評価 平均点=87.0点
胴体が短くなった。 はですぎた。 失敗したところ。 特にない。 時間が短い、低学年には難しい。 はねのの向きが逆だったところ。組み立てを間違えた事。 作業机がせまい。 接着したりするところが難しかった。 なし。(3名) 難しかった。 のりがはづれたところ。 特にありません。
カッターがもう少し上手に使えると良かった。 もうちょっとかっこよくしたかったです。 特にない。 低学年向けにもう少し簡単になるとよい。 ?。 グライダーにもっと工夫をする。 説明しながら製作する方が分かりやすいのでは?。 飛ばし大会をやったらよかった。 簡単に作れたら。 なし。(2名)
分団名 | くまげ分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 酒井 章二 |
結団日 | 1998年1月25日 |
主な活動地域 | 周南市 |
主な活動施設 | 勝間ふれあいセンター、鶴いこいの里 交流センター、三 丘 徳 修 館、熊毛公民館、熊毛体育センター |
主な活動日 | 年間6回程度 |
PR | 体験入団者募集中 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0833-91-3561 |
連絡先FAX | 0833-91-3561 |
所属組織に支払う 年会費 |
正団員(1000円)、家族団員(500円) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |