報告日:2008年09月03日
| 活動日・期間 | 2008年04月01日 | 
|---|---|
| 活動場所 | 神奈川県 会場 | 
| 参加者 | 総数:0名 ・団員: 0名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 0名 ・保護者・その他: 0名  | 
| 参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生 | 
| 望ましい経験年数 | 特になし | 
| 活動総額 | 0円 | 
| 活動形態 | 日帰り | 
| 食材・食品の取り扱い | なし | 
| 活動分野 | ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) | 
|---|---|
| 活動内容 | ・工作 | 
工作は、部品加工と組立の2工程が混在。円形にカットした厚紙8枚を2枚ずつ貼り合わせて4個の車輪を調整。同様に支柱4個を準備。車体は型紙をカット、糊付けして箱型(10×9×3cm)に仕上げ、両側面(9×3cm)中央に穴(2mm径)を開ける。この穴に短い竹ひごを通し、両端に支柱を各2個(前輪・後輪用の小穴のある端)と支柱留めをはめ込み外側をボンドで固める。前輪支柱2個(大穴のある端)にストローをはめ込み長いひごを通す。後輪も同様。それぞれのひご両端に車輪をはめ、外側をボンドで固定。曲がるストローをはめ込み長いひごを通す。後輪も同様。それぞれのひご両端に車輪をはめ、外側をボンドで固定。曲がるストローの先を風船の口に差し込み密着固定する。風船取付部を垂直に立て車体前面に接着、車体底面にストロー排気部を接着して完成。
走行試験では、蛇行や車輪の回転難を調整しながら、最後はみな焼く7mをクリア~満足顔。
厚紙(車輪・支柱・車体用)、支柱留め、竹ひご3本、ストロー2本、曲がるストロー1本、風船1個。
車輪支柱の大穴にストローをはめ込む工程が難しく、ストローを締め付けてはめた場合、ストローに車輪内側を押し付けた場所など、摩擦が生じて車輪の回転が鈍り、この調整に苦労している例が多発したが、「難題を克服する」ということで良い経験をしたと言える。
| 分団名 | 藤沢分団 | 
|---|---|
| 分団の写真 | ![]()  | 
| 組織長(分団長など) | 遠藤 智 | 
| 結団日 | 1988年12月18日 | 
| 主な活動地域 | 藤沢市 | 
| 主な活動施設 | 主に藤沢市内各所 | 
| 主な活動日 | 毎月第3日曜日 | 
| PR | アットホームな暖かい分団を目指しています!(でも、時には厳しいよ!) リーダー皆で協力し知恵を出し合い、みんなが楽しく活動ができるように常にチャレンジしています。 ぜひ一度見学に来て下さい。  | 
| ホームページ・ SNSなど  | 
リンクは こちら | 
| 入団条件 | 小学校3年生以上 | 
| 連絡先TEL | --- | 
| 連絡先FAX | --- | 
| 所属組織に支払う 年会費  | 
6000円 | 
| お問い合わせ | お問い合わせはこちら |