報告日:2013年09月17日
活動日・期間 | 2013年07月27日 から 2013年07月28日 |
---|---|
活動場所 | 東京都 科学技術館 |
参加者 | 総数:11名 ・団員: 5名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 4名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・体験・見学 |
7月27日(土)、28日(日)の両日、「青少年のための科学の祭典全国大会」が、科学技術館にて開催されました。夏休みということもあり、館内は多くの人でにぎわいました。
未来MM分団では、このイベントを、キャンプに行けなかった人のための代替活動の1つとして位置づけたため、亜紀リーダーのいた「紙の橋を作ってテストしてみよう」コーナーにも、何人かの団員が来てくれました。これは、1枚の画用紙を折って、どうやったらより多くの水の入ったペットボトルを乗せることが出来るか、という実験でした。みんな夢中で画用紙を折っていました。最高記録は8本でした。たった1枚の画用紙の上に、4リットル分の水ですから、なかなか大したものですよね!
画用紙をただ重ねるのではなく、三角形を含む「じゃばら」の形に折ることによって、強い橋を作ることが可能でしたね。三角形を基本とした「トラス構造」は、東京ゲートブリッジや、宇宙ステーションにも使われています。身の回りにある「三角形」、みなさんも探してみてはどうでしょう。
分団名 | 未来MM分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 西川 紀子 |
結団日 | 2007年2月17日 |
主な活動地域 | 首都圏全域 |
主な活動施設 | 大田区公共施設など |
主な活動日 | 第2日曜日 |
PR | 謎や不思議がいっぱいの宇宙 生命に満ちた地球の自然 人類の築いてきた科学とその歴史にも視野を広げ心の豊かな青少年の育成に力を注いでいます 学校では習えない宇宙 地球 科学を楽しく学ぼう!体験しよう! 分団員を年齢 学年別の部門に分けて 各部門リーダーのもとでそれぞれの年齢にあった活動を行います |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 小学校1年生以上高校3年生まで |
連絡先TEL | 03-3756-7104 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
14000円、兄弟2人目から12000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |