分団活動報告
Loading...

浮(遊・上)大作戦 Part2 ~次はホバークラフトを浮かす!~

報告日:2009年02月24日

活動詳細

活動日・期間 2008年11月16日 10:00~12:00
活動場所 神奈川県 湘南台公民館 第1談話室
参加者 総数:29名
 ・団員: 11名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 4名
 ・保護者・その他: 14名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
活動内容 ・工作
・実験
・観察・観測
・体験・見学

活動の流れ

①厚紙で回転羽の作成…型紙から円盤2枚(土台+ふた・62mm径)と、羽根12枚(各4X22mm)をカット。土台に表示した位置にその12枚を置き、ふたの中心部を円形(30mm)に切り抜き、羽付き土台の上に被せるように接着。
②発泡スチロール板に穴を開ける…3枚(20X100X100mm)の中心部を円形(80mm径)に切り抜く。2枚(10X100X100mm)の中心部を(30mm径と80mm径)で切り抜く。2枚(10X200X200mm)は、1枚は80mm径で切り抜き、もう一枚は縁を20mm残して切り抜く。
③回転部の組み立て…モーターに回転羽を取り付け、電源と接続。発泡スチロールと合体。
④浮上テスト…電源を入れ、いざ浮くか!?

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

*厚紙(回転羽用) *発泡スチロール板(ボディー) *プラスチック板(モーター固定) *モーター *電池ケース *乾電池

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

東工大ScienceTecho「ホバークラフトをつくろう」

参加者からの主な感想

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 藤沢分団
分団の写真
組織長(分団長など) 遠藤 智
結団日 1988年12月18日
主な活動地域 藤沢市
主な活動施設 主に藤沢市内各所
主な活動日 毎月第3日曜日
PR アットホームな暖かい分団を目指しています!(でも、時には厳しいよ!)
リーダー皆で協力し知恵を出し合い、みんなが楽しく活動ができるように常にチャレンジしています。

ぜひ一度見学に来て下さい。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 小学校3年生以上
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
6000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ