報告日:2013年09月24日
活動日・期間 | 2013年09月22日 9:30 ~ 12:00 |
---|---|
活動場所 | 香川県 亀鶴公園西500mの現場 さぬき市長尾町亀鶴公園西500m |
参加者 | 総数:19名 ・団員: 6名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 10名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 2,300円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・自然・動物 ・環境 |
---|---|
活動内容 | ・観察・観測 ・体験・見学 |
1) 事務連絡 ①8月の記念式でのお礼 ②リサイクルの協力依頼と回収について
③ロシアのロケットの大気圏突入情報についてと今後の情報の見方 について
2)断層面の見学と解説
①地球が誕生して46億年経過。この間の45~46億年の1億年間にお 起きた長尾断層の時間経過でできたことの説明
②この億年の時間経過で香川の地はアジア大陸の東の端の部分で
瀬戸内海もなくて、和泉層・そして三豊層という地形でできた。(冊 子のP1~6参照)名前からして、広範囲な土質と命名者によるもの と思われる。 ③香川の地形は全て花崗岩(かこう岩)という硬い 硬い地質に覆われている。だのに、長尾断層は下が柔らかい石の
層ででき、上に硬い花崗岩が乗っている衝上断層となっている。
③この衝上は強い力が働いてできた。即ち、地震による働きによるも のではないか
④結局3万年前に発生した地震によるものと推定している。今後の発 生予測も3万年としているようだ。
地球の誕生から46億年について、25年度は活動しているので、長い 長い物語を今1コマを取り扱いつつ活動している。段々と団員は理解 して行くことでしょう。
46億年前の地球は原始地球ともいい、燃える地 球でした。そこで、再現実験と称して、混合油を地 上に巻いて燃やせました。今回はそれだけでは 燃えませんでした。
団員曰く「燃えるものがないから」 そこで、落ち葉数枚をひらい、投入
すると燃え上がり、かなり燃え続けた。この間、当時の地上の
様子を想像させる。そして、地球は段々と冷える地球に変身。
1時間半という短時間で46億年を一気には語り、体験はできない。
「断層ケーキ 断層タルト」 のお菓子を使って食べる中にも断層を意識
する場面も体験してみる。
長尾断層から出てきている石割り体験も行う。
本来上を覆っている花崗岩も何千年という風化で
結構柔らかくなり、簡単にわれてしまった。
野外活動ですから、どうしても動きに時間がかかり、能率が至ってスロ ーとなり、予定の半分で時間となりました。
次回は「飯野山・さぬき富士」でさぬきのおむすび山々 について活動予定です。冊子を少しでご覧のほど
冊子「讃岐ジオサイト探訪」は顧問の香川大・工学部の長谷川先 生が執筆されたもので、大変専門的です。しかし、結構図解もあり
じっくり読み直し見ていくとある程度は理解できますから。
うかがいたい。
リーダーの立場からでは、野外は誠に大変
交通事故も一応皆無で安心
毎回参加者が不そろいで、毎回参加する団員と
不参加者とでは断トツ差が大きくなるばかり。
話す内容が多すぎて、いつも苦慮している。
単純化の難しさ。
1つでも体験できればいいかなー という最低限のこと と繰り返し重複部分を意識的に入れていくしかないか。
こんな思いで毎回のぞんでいます。
あまりにも多すぎて反省ばかりです。
その解決にはなかなか難しです。
その解決策とは
1つ 宇宙の学校を作るしかない。 (無理)
2つ 研修ができているリーダーの確保と養成 (無理)
3つ できるだけ参加してくれる魅力的活動 (努力のみ)
この3要素こそが 夢 ですね。
分団名 | 香川小惑星分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 岡内 尊重 |
結団日 | 2001年5月26日 |
主な活動地域 | 香川県 |
主な活動施設 | 歴史的には香川青年センター・高松市民文化センター・高専香川の高松キャンパスで開催してきました。最近は会場の都合上、「コープ栗林」や鶴尾神社境内での星空観察の開催が多いです。 |
主な活動日 | 日曜日の午後の例会・星は土曜夜開催 |
PR | 分団長が33年前に「国分寺いん石」のいん石を収集してから、この名前にしたので、常にいん石や小惑星について思い出してほしいという願いがあります。そして、機会あるごとに本物いん石を見せてくれます。また、小惑星と「はやぶさ2」は切っても切れない関係ですので、今後とも話題にしていきます。この夏は「はやぶさ2」が小惑星 「リュウグウ」に最接近し、いよいよ着陸体制です。毎日TVでのニュースになるでしょう。国分寺いん石もこの「リュウグウ」の近くの小惑星からスタートしてきました。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 087-874-0820 |
連絡先FAX | 087-874-0820 |
所属組織に支払う 年会費 |
本部会費と別に分団会費が必要です。入団後にお話しします。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |