報告日:2013年10月04日
活動日・期間 | 2013年09月08日 10:00~ |
---|---|
活動場所 | 千葉県 千葉市科学館(きぼーる) |
参加者 | 総数:42名 ・団員: 34名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 2名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) ・コンピュータ関連 ・自然・動物 |
---|---|
活動内容 | ・体験・見学 |
10:00 団員集合 分団長の話 見学・入団者紹介
科学館スタッフによる館内説明
10:15 部門ごとに始めの会 ワークシート配布
10:30 10階より見学開始
※スピカ・カペラは2人1組でバディを組んで館内を見学
10階 ジオタウン 地球環境(天気・断層他)、自然環境(昆虫・種他)、宇宙(自転公転・太陽系他)、人体(動体視力・五感等)
※ワークシートに取り組みながら見学。 その後、各バディで自由に展示を見学
※反射神経や動態視力検査など体を使って体験する展示物が多いので時間が足りないほどだった。
11:30 10階スカイガーデンにて昼食
12:00 9階展示見学
9階 テクノタウン 電気と技術(ニクロム線の発熱・テレビ画像他) 機械と技術(スケルトンカー・滑車他) 都市と技術(信号機・ライフライン) ロボットと技術、デジタルと技術 等など
※ここは興味のある団員が多く、かなり真剣に見て回っていた
※モールス信号に興味を持つ団員が多かった。
8階 ワンダータウン 視覚・感覚(傾いた部屋・ゾーとロープ)、音(パラボラ等)、光(レーザー光・光の三原色等)、数と形(リサージュ図形・自然界の形の規則性等)
※りサージュ図形や錯視のコーナーに見入っている団員が目立った
13:30 終わりの会
※ワークシートを分団ノートに貼っておくことを指示。
※プラネタリウムの見学希望者も多く、終わりの会の後すぐにプラネタリウムへと移動していた。
※カペラは13時過ぎに8階アリーナに集合し、ワークシートの答え合わせをやり、特に環境については、みなで知識共有や意見交換を行った。
・あまりに色々あって、まだ時間が足りない。
・展示が充実していて遠くまで来たかいがあった
・個別に興味があったものは、「環境」「匂いのテスト」「お天気のことわざ」「モールス信号」と、様々だったが、そのように色々違う各自の好みをそれぞれ満たせる充実した内容が満足感の秘訣だったようだ。
分団名 | 未来MM分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 西川 紀子 |
結団日 | 2007年2月17日 |
主な活動地域 | 首都圏全域 |
主な活動施設 | 大田区公共施設など |
主な活動日 | 第2日曜日 |
PR | 謎や不思議がいっぱいの宇宙 生命に満ちた地球の自然 人類の築いてきた科学とその歴史にも視野を広げ心の豊かな青少年の育成に力を注いでいます 学校では習えない宇宙 地球 科学を楽しく学ぼう!体験しよう! 分団員を年齢 学年別の部門に分けて 各部門リーダーのもとでそれぞれの年齢にあった活動を行います |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 小学校1年生以上高校3年生まで |
連絡先TEL | 03-3756-7104 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
14000円、兄弟2人目から12000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |