分団活動報告
Loading...

「オルゴールごまをつくろう」

報告日:2013年09月28日

活動詳細

活動日・期間 2013年09月07日 14:00-16:00
活動場所 埼玉県 さいたま市宇宙劇場 第1・2・3集会室
参加者 総数:118名
 ・団員: 24名
 ・他分団員・本部所属団員: 35名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 0名
 ・保護者・その他: 59名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 72,370円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作

活動の流れ

はんだ付けの練習→オルゴールごまづくり

今回の電子工作ははんだごてを使いました。作業の安全を図るため、はんだ付けコーナーを特別に設置しました。製作の説明に入る前に、久保厚彦分団長が子ども達に聞いたところ、11名の子ども達がはんだ付けについては未経験者でした。
久保分団長は初心者でもわかるように、丁寧に説明しながら作業を進めました。先ずは部品の確認です。抵抗は2種類ありました。大きさは色の並びで区別します。茶緑茶金は150Ωです。橙橙赤金は3.3kΩです。経験者はすぐ理解しましたが、初めての人は良く理解できません。リーダーたちが各班で一人ひとりに説明しました。部品が全て揃っていることを確認した後、練習用基板に抵抗をさして、はんだ付けに挑戦しました。はじめての団員もすぐにコツを覚えました。
いよいよ製作開始です。まず抵抗R1からR6を基板に取り付け、正しくつけられているかどうかリーダーの点検を受けてから、はんだ付けを行いました。トランジスタは取り付け方向があり、基板へのさしこみも抵抗のようには深く取り付けません。ベースピンは抜けやすいので、はんだ付けに苦労しました。電池ボックスはサラビスで、スイッチはナベビスで止めます。使用するドライバーの大きさも違うので、注意を要しました。
黒い線や赤い線の被覆をむくときにはカッターナイフを使用しましたが、力の加減を気を付けないと銅線まで切れてしまいます。
このように作業工程の随所で道具の正しい使い方について各リーダーから助言を受けながら作業を進めました。
基板が完成した団員はリーダーの最終点検を受けてから電池を取り付けました。
コマの要領で回すと、遠心力でスイッチがベースピンに接触して電流が流れます。赤、黄、緑の発光ダイオードが全部点灯して美しい光の輪ができ、メロディーが流れました。
未経験の子ども達にとっては初めての部品、初めての道具、初めてのはんだ付けでした。各部品の役割、回路の理論等はわからなくても興味深そうな部品や道具を扱い、電子工作を体験したことは、美しい光の輪とともに、子ども達の心に沁み込み、匠の心を醸成したものと思います。

活動の留意点・安全対策

はんだ付けの手順
やけどに注意(保冷剤を用意)

活動使用教材

エレキット「オルゴールごま」

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

・以前も作ったことがあるが、簡単にできるようになったように思う。
・光がきれいだった。

活動に関する反省点・改善点

やけどをしないように注意喚起していきたい。

PHOTO

分団情報

分団名 オルフェス分団
分団の写真
組織長(分団長など) 高後 仁
結団日 1987年8月1日
主な活動地域 さいたま市
主な活動施設 さいたま市宇宙劇場 集会室
主な活動日 毎月2回  年間約25回
PR ---
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 小学5~6年
連絡先TEL 048-647-0011
連絡先FAX 048-647-0066
所属組織に支払う
年会費
5400円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ