報告日:2013年08月23日
活動日・期間 | 2013年05月19日 9:15-15:45 |
---|---|
活動場所 | 千葉県 市川駅南公民館 3階視聴覚室 & 第2研修室 &レクリエーションホール |
参加者 | 総数:94名 ・団員: 44名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 7名 ・指導員: 11名 ・保護者・その他: 32名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 13,398円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・座学・学習 競技 |
9:15 リーダー集合(視聴覚室&第2研修室)
9:15~9:45 (30) リーダー・ブリーフィング(視聴覚室&第2研修室)
9:45 分団員集合(視聴覚室&第2研修室)
9:45~10:00 (15) 分団員受付(視聴覚室&第2研修室 )
10:00~10:15 (15) 分団員ブリーフィング(視聴覚室&第2研修室)
10:15~10:30 (15) 講義「組立式紙飛行機はなぜ飛ぶの?」(視聴覚室&第2研修室)
10:30~10:45 (15) (休憩)
10:45~12:15 (1h30m) 工作「組立式紙飛行機を作ろう!」(視聴覚室&第2研修室)
12:15~13:00 (45) (昼休み)(昼食(持参おにぎり&飲み物)を含む)&(移動)
13:00~13:45 (45) 実験「組立式紙飛行機を飛ばそう!」(レクリエーションホール)
13:45~14:00 (15) (休憩)
14:00~14:45 (45) 競技「組立式紙飛行機を飛ばそう!」(レクリエーションホール)
14:45~15:00 (15) (休憩)
15:00~15:15 (15) 分団員デブリーフィング(次回分団集会の告知を含む)(レクリエーションホール)
15:15 分団員解散(レクリエーションホール)
15:15~15:45 (30) リーダー・デブリーフィング(レクリエーションホール)
15:45 リーダー解散(レクリエーションホール)
組立式紙飛行機は厚みがあり、かなり固い。目や顔などに当たると怪我をする可能性があるので、飛ばす時は前方に人がいないことを確認した上で飛ばすように指導した。
パートナーの石居さんが作成された設計図を基に量産用に加工した型紙、木工ボンド。
組立式紙飛行機の組立手順が分かるように、型紙に番号を付けた。
思ったようには飛ばなかったが、これまで作ったことが無い本格的な紙飛行機だったのでとても楽しかった。
競技で1位から3位には賞状の他、石居さんが作成されたオリジナル組立式紙飛行機がプレゼントされた。もらった子供たちはとても喜んでいたが、もらえなかった子供たちは羨ましそうに見ていた。
1位の子供の滞空時間は約7秒で、とてもきれいに飛んでいた。主翼や、尾翼や、胴体などの微妙な調整で良く飛んだり、飛ばなかったりして、とても難しいと思った。
競技の後半で良く飛ぶようになった。木工ボンドが乾いて、紙飛行機がかたくなったためではないかと考えられる。次回は早乾性ののりを使ってみたい。
分団名 | 市川COSMOS分団(休団中) |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 長友 正徳 |
結団日 | 2011年10月23日 |
主な活動地域 | 千葉県市川市など |
主な活動施設 | 市川市西部公民館 |
主な活動日 | 月1回 土曜日または日曜日 |
PR | *** |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | --- |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1200円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |