報告日:2008年09月03日
活動日・期間 | 2008年04月01日 |
---|---|
活動場所 | 神奈川県 会場 |
参加者 | 総数:0名 ・団員: 0名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 0名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・観察・観測 |
好天に恵まれ、大した道路渋滞もなく、遠藤や現地などいたるところで満開の桜を鑑賞。地球観測センターでは、全員が2班に分かれ、第1班はまずビデオで地球観測衛星の概要を視聴。衛星の前進速度(例:7.6km/s)、高度(例:600km)、落下速度(例:4m/s~落下するが衛星は前進するので高度は不変)、地球の南極と北極を通る極軌道衛星、中継衛星(こだま・静止通信衛星)などについて学習。その後、陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)が撮影した数々の詳細写真を観察しながら、観測内容(3Dメガネを通した立体写真、地図作成用、災害把握用などの写真多数とそれらの解説)の素晴らしさに感動し、その重要性を理解することができた。
航空発祥記念館では、「研究室」、「大空」、「格納庫」、「駐機場」に分類された展示を見学。「研究室」の飛行機揚力実験(ロートから空気が下向きに吹き出ていると増したのボールがロートに吸い付いて落ちない)が面白い「」大空のジャンボジェット・フライトシミュレーターは飛行感覚を体験できる~何人か挑戦したが、墜落した者あり! 「格納庫」には旧式のエンジン、「駐機場」には、多数の飛行機やヘリコプターが展示されていて、各種部品や仕組みが興味を惹いた。
帰路のバスでは、ビンゴゲームで日本の人工衛星を学んだ。名称と役割のほか確約状況(失敗も含む)も確認。早々とリーチの声が上がり、徐々に「ビンゴ!」の連発で盛り上がった。
地球観測センター=紹介ビデオ、展示物、観測記録写真、パネル
航空発祥記念館=パンフレット、実験道具、展示物、パネル
地球観測センターの記念写真・パネルは、現地職員の丁寧な解説でセンター活動の重要性はなんとか頭に納まったと思われるが、子どもたちにとって人工衛星の真価(実用価値)を理解させるにはもう少し年月がかかりそう。航空発祥記念館の展示物では、ボタンを押したり乗り込んだりして確かめる者あり、飛行機操縦疑似体験には挑戦者が列をなし、パソコン・ディスプレイによる解説を熱心に視聴している姿もみえ、この見学の学習効果は大きかった。
分団名 | 藤沢分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 遠藤 智 |
結団日 | 1988年12月18日 |
主な活動地域 | 藤沢市 |
主な活動施設 | 主に藤沢市内各所 |
主な活動日 | 毎月第3日曜日 |
PR | アットホームな暖かい分団を目指しています!(でも、時には厳しいよ!) リーダー皆で協力し知恵を出し合い、みんなが楽しく活動ができるように常にチャレンジしています。 ぜひ一度見学に来て下さい。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 小学校3年生以上 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
6000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |