分団活動報告
Loading...

夏休みキャンプ

報告日:2013年08月20日

活動詳細

活動日・期間 2013年08月12日 10:00 から  2013年08月13日 16:00
活動場所 神奈川県 神奈川県立愛川ふれあいの村
参加者 総数:54名
 ・団員: 31名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 6名
 ・保護者・その他: 17名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生、 高校生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 134,297円
活動形態 宿泊
食材・食品の取り扱い あり

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・宇宙科学・天体
活動内容 ・工作
・交流
・観察・観測

活動の流れ

午前10時淵野辺駅南口に集合、10時25分発のバスで半原に向かいました。11時40分頃半原のより糸組合前に到着。そこからサブリーダーの道案内でふれあいの村に向かい、12時過ぎに現地集合の組と合流して持参の弁当を食べました。
ことしの夏休みキャンプでは夜のペルセウス座流星群の観測と、パラシュート付きのペットボトルロケットの製作と打ち上げが主なテーマでした。広い多目的室で1時半過ぎから早速ロケットの製作を始めました。まずペットボトルから切り出したスカート部分にバルサ材の尾翼を接着剤を使って付けました。次はパラシュート作りです。50センチ四角の銀色の薄いポリエステルのシート(レスキューシート)を4回折りたたんで一部をカットして8角形にします。この8カ所の角にとじ穴補強用シールを両面に貼り、中をパンチで穴を開けました。この穴に黄色い水糸を結びつけて、瞬間接着剤を一滴垂らして完成です。次にパラシュートを入れる小ペットボトルを、傾けると外れるように取り付けました。
夕食はバーベキューでした。食材をリヤカーに積んでバーベキュー場に運び、網にいろいろな食材を乗せて焼きながらおいしく頂きました。片付けを済ませて流星群の出現までの時間、ロケットの打ち上げなどのビデオを見て過ごしていましたが、8時半頃になって少しずつ雨が降り出し、とうとう夜が明けるまで降り止みませんでした。
翌朝は雨もやんで、すがすがしい夏の朝になりました。朝食と部屋の清掃を終えたのち、昨日の多目的室に集まって、パラシュート付きロケットを完成させ、グラウンドに出てロケットを打ち上げました。30名くらいの団員が2台のランチャーを使って垂直に打ち上げ、6割以上の団員が見事に上空でパラシュートを開かせることに成功しました。失敗した人の原因の多くはパラシュートを結び付けたゴム紐が緩んで外れたことでした。このように失敗したところを修正して再び打ち上げて、今度は成功すると、うれしそうに機体を回収していました。失敗した原因を考えて再挑戦することはすばらしいことです。
水ロケットでパラシュートを開かせて降りてくるのはかなり難しいことですが、ほとんどの団員が初めての挑戦にもかかわらずこのように成功させました。昼食ののち、半原バス停まで歩いて下り、1時50分発のバスで淵野辺に戻って3時半過ぎに解散しました。

活動の留意点・安全対策

工作にナイフやはさみを使うので、その取り扱いに注意する。水ロケットの打ち上げに際しては思わぬ方向に飛ぶこともあるので、周囲に注意する。

活動使用教材

ペットボトル1.5リットルおよび500ミリリットル一人につき各一個、レスキューシート、、バルサ材、接着剤、水糸、ビニールテープ、両面テープ、ポリプロピレン板、水ロケット用ランチャー3台

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 相模原分団
分団の写真
組織長(分団長など) 奥村 光弘
結団日 2001年9月9日
主な活動地域 神奈川県相模原市
主な活動施設 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など
主な活動日 第3日曜日
PR 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!!
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
正団員(3600円)、家族団員(1200円)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ