分団活動報告
Loading...

東海大学で『ペーパーグライダーとエコビークル見学』だ!

報告日:2009年02月25日

活動詳細

活動日・期間 2009年02月14日 9:30-17:00
活動場所 神奈川県 東海大学 湘南キャンパス
参加者 総数:34名
 ・団員: 10名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 3名
 ・保護者・その他: 21名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
・コンピュータ関連
・人文科学・芸術(歴史・文化・法律・経済など)
活動内容 ・工作
・実験
・座学・学習
・体験・見学
公共マナー学習

活動の流れ

藤沢駅に集合『JR』→『バス』と乗り換え『公共マナー』を学びながら東海大学へ。
バスを降り『東海大学の門』を潜ったのだが会場へは、まだまだ遠い…。皆でひたすら長い上り坂を歩きながら大学の広さを体感。

会場に到着、いよいよ東海大学ライトパワープロジェクトの見学。
『人力飛行機班』『学生ロケット班』『ソーラーカー班』『電気自動車班』の説明を学生から聞く。人力飛行機では、使用したプロペラを持つ事ができ、皆その軽さに驚いていた。
そしてソーラーカーでは、藤崎リーダーも参加した南アフリカで行われていたソーラーカー大会「サウス・アフリカン・ソーラー・チャレンジ2008」(国際自動車連盟=FIA公認)で『優勝』したソーラーカーも見学した。

次に『学食』を試食。たくさんのメニューに驚きつつ、値段が安かった為かデザートもオーダーする姿が見えた。

そしてメインイベント『設計ソフトを使用した紙飛行機の設計と制作』。
団員(+保護者&リーダーも)はパソコンから、好きな機体を選びそれをプリントアウトをし製作開始。学生(今日は先生?)の方に教えて貰いながらの工作。カッコイイ飛行機ほど製作が難しく四苦八苦していたが、完成し「いざ試験飛行へ」。
…しかし飛ばない!?
だけどそこには『人力飛行機班』の学生がたくさん居る現場。調節方法を教えて貰って見事飛ぶ飛行機に!

最後は段ボールを使用した、大型紙飛行機(全長1400mm)の試験飛行。
これも上手く飛び無事終了。

未来の選択肢が増えた1日になったかな?

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 藤沢分団
分団の写真
組織長(分団長など) 遠藤 智
結団日 1988年12月18日
主な活動地域 藤沢市
主な活動施設 主に藤沢市内各所
主な活動日 毎月第3日曜日
PR アットホームな暖かい分団を目指しています!(でも、時には厳しいよ!)
リーダー皆で協力し知恵を出し合い、みんなが楽しく活動ができるように常にチャレンジしています。

ぜひ一度見学に来て下さい。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 小学校3年生以上
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
6000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ