報告日:2013年08月09日
活動日・期間 | 2013年07月14日 8:30~15:30 |
---|---|
活動場所 | 岩手県 奥州市胆沢区 胆沢総合体育館・陸上競技場 |
参加者 | 総数:25名 ・団員: 12名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 10名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・交流 |
家で製作材料をしっかり整え、工具箱も持って団員が元気に集合しました。 午
前中は、泉澤リーダーより水ロケットの製作について説明を受け、集中して作りまし
た。 各自がフィンやノーズなどを工夫しながら製作しました。
午後からの打上げ記録会では、リーダーからの注意事項を真剣に聴き入っていま
した。 ロケットに空気を入れるのに力が足りず、保護者の手を借りて入れていま
した。 その後カウントダウンをしていよいよ発射!! 思ったより勢いよく飛んで
びっくりしたり感動したり、団員は大喜びでした。
記録測定をして、また喜んだり悔しがったりと、賑やかでした。上位3位までを表彰
しました。
水ロケットの製作には、カッターなどを使うので、刃物の取り扱いに注意しました。
水ロケットの打ち上げの際、人がいる方向には向けないように気をつけていました
「思った以上に飛んでびっくりしました。」
「フィンやノーズを工夫したから、良く飛ぶとうれしい」
良く飛びすぎて、人のいる方向に行ってしまった。 全面貸し切って開催するこ
とが望ましい。
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |