分団活動報告
Loading...

夏期星空観察会

報告日:2013年08月20日

活動詳細

活動日・期間 2013年08月12日 18:00~20:30
活動場所 岩手県 国立天文台水沢VLBI観測所敷地内
参加者 総数:15名
 ・団員: 6名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 4名
 ・保護者・その他: 5名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙科学・天体
・環境
活動内容 ・交流
・観察・観測

活動の流れ

お盆ということもあり参加団員は少なめでしたが、天候に恵まれ最高の観察がで

きました。
 
 団員は、まだ明るいうちから笑顔で双眼鏡を手にし、長谷川リーダーからの観察

のマナー・双眼鏡の扱い方・自分の手を使っての角度の測り方などを教わりまし

た。

 スピカ食は、リーダーが準備してくださった望遠鏡とモニターで確認しながら、双眼

鏡で観察しました。 スピカが隠れ、時間がたち少し出てピカ!ッと見え始めた時、

「わぁ きれい!」と感動していました。 その後、夏の大三角形・ペルセウス座流星

群・人工衛星と、リーダーからの説明を聴きながらの観察は楽しくできました。 13

日の午前3時が流星群のピークということを聴くと「今夜は、寝ないで観るぞ」という

団員もいました。

活動の留意点・安全対策

 懐中電灯には、赤いセロファン紙を貼って、まぶしくないように配慮しました。

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

  「晴れて、雲が少ない観察で、スピカ食がきれいでした。 はっきりと観察できて 
 うれしいです。」

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 水沢Z分団
分団の写真
組織長(分団長など) 亀谷 收
結団日 1993年7月17日
主な活動地域 奥州市
主な活動施設 国立天文台水沢VLBI観測所

奥州宇宙遊学館
主な活動日 ---
PR ---
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 特になし
連絡先TEL 0197-35-2111
0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
1000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ