分団活動報告
Loading...

望遠境で金・土星を見よう

報告日:2013年07月29日

活動詳細

活動日・期間 2013年07月27日 19:30~21:00
活動場所 香川県 サンポート北広場
高松サンポート2-1
参加者 総数:32名
 ・団員: 9名
 ・他分団員・本部所属団員: 9名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 3名
 ・保護者・その他: 11名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 950円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙科学・天体
活動内容 ・観察・観測

活動の流れ

写真1 、 サンポートの雨天集会場風の東側に集合
            2、 19時には丸亀の内藤団員が久しぶりに参加
            3, 星座盤の見方を毎回おこない、参加者全員開会合格
               (これで、クラスでは先導役なり、先生役が可能となる)
      4,雲間の一蹴でしたが、夏の大三角 の図版と星との一致を確認
      5,望遠境の設置のルールを身につけるー栗林公園での下準備
      6,北極星・カシオペア・北斗七星の位置と時間経過による回転について
               星座図で確認

活動の留意点・安全対策

     ・ 駐車違反での要注意 ー 瀨戸芸術祭会場のこともあり、フリーだった。
            ・夜間での柵止めいじり ー 全体に厳しく、個々には優しく




何時も参加いただける方9家族までになりました。
                  団員は確実に実力をつけてきています。二学期から                  の天体学習に必ず役立つでしょう。

活動使用教材

天体

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

天体観測

参加者からの主な感想

直接お聞きしたいが??
                 一般的には難しい天体、この壁を乗り切るチャレンジ
                       天候がなかなか上手くいかないとくに今年は       参加者メンバーが多様 ー  次回から3グループに編成し直し予定

   一度も参加できていない方への呼びかけをどうするか、いつもの壁
   すればするほど格差が広がる現実。成長するお子さんはそれで良いが。

活動に関する反省点・改善点

         班編制とリーダーの編制体制
                   昼の勉強と夜の実際 との落差が大
                           不参加者対応の工夫

PHOTO

分団情報

分団名 香川小惑星分団
分団の写真
組織長(分団長など) 岡内 尊重
結団日 2001年5月26日
主な活動地域 香川県
主な活動施設 歴史的には香川青年センター・高松市民文化センター・高専香川の高松キャンパスで開催してきました。最近は会場の都合上、「コープ栗林」や鶴尾神社境内での星空観察の開催が多いです。
主な活動日 日曜日の午後の例会・星は土曜夜開催
PR 分団長が33年前に「国分寺いん石」のいん石を収集してから、この名前にしたので、常にいん石や小惑星について思い出してほしいという願いがあります。そして、機会あるごとに本物いん石を見せてくれます。また、小惑星と「はやぶさ2」は切っても切れない関係ですので、今後とも話題にしていきます。この夏は「はやぶさ2」が小惑星
「リュウグウ」に最接近し、いよいよ着陸体制です。毎日TVでのニュースになるでしょう。国分寺いん石もこの「リュウグウ」の近くの小惑星からスタートしてきました。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 特になし
連絡先TEL 087-874-0820
連絡先FAX 087-874-0820
所属組織に支払う
年会費
本部会費と別に分団会費が必要です。入団後にお話しします。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ