報告日:2014年02月03日
| 活動日・期間 | 2013年08月24日 13:30-17:00 | 
|---|---|
| 活動場所 | 埼玉県 さいたま市宇宙劇場 第1・2・3集会室 | 
| 参加者 | 総数:103名 ・団員: 0名 ・他分団員・本部所属団員: 53名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 47名  | 
| 参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 | 
| 望ましい経験年数 | 特になし | 
| 活動総額 | 44,375円 | 
| 活動形態 | 日帰り | 
| 食材・食品の取り扱い | なし | 
| 活動分野 | ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) | 
|---|---|
| 活動内容 | ・工作 | 
電子工作の基本を学び、電子ホタルを製作した。
色の配置による抵抗の大きさの見分け方やLEDとフォトトランジスタの見分け方等を学びながら、イラストを見て部品の確認を行った。
ブレッドボードに部品の配置図が書かれているシールを貼り、オペアンプIC、抵抗、電解コンデンサ、LED等を手順に従いながらさし込んだ。
すべて組み立て終ったところで、取り付けた部品はあっているか、取り付けた場所はあっているか、部品の向きはあっているかを確認後、電池を配布し、電子ホタルの点滅を確認した。
イラストで部品を確認できるよう工夫した。
配置図としてイラストシールを貼ることによって作業を容易にした。
オペアンプIC、LED,フォトトランジスタの取り付け向きを間違わないよう強調した。
抵抗、ブレッドボード、フォトトランジスタ、LED緑、バッテリースナップ、電解コンデンサ、単芯ケーブル、イラストシール等
複数のリーダーの情報。
部品をブレッドボードにさし込むのが難しく、部品の足が曲がってしまった。
細かい作業だったが、興味が持てた。
ホアホアと光が点滅した時、本当のホタルのようでうれしかった。
ブレッドボードの使用とイラストシールの工夫は作業を容易にした。
電池スナップと電池の不適切な接触があり、ICに不具合が生じてしまった。
スイッチを付けることによって改善を図る。
| 分団名 | さいたま支部 | 
|---|---|
| 分団の写真 | ![]()  | 
| 組織長(分団長など) | 杉山 豊冶 | 
| 結団日 | 1987年8月1日 | 
| 主な活動地域 | さいたま市宇宙劇場 | 
| 主な活動施設 | さいたま市宇宙劇場 集会室 | 
| 主な活動日 | 月2回程 | 
| PR | - | 
| ホームページ・ SNSなど  | 
リンクは こちら | 
| 入団条件 | 小学1年生~高校3年生 | 
| 連絡先TEL | 048-647-0011 | 
| 連絡先FAX | 048-647-0066 | 
| 所属組織に支払う 年会費  | 
5,400円 | 
| お問い合わせ | お問い合わせはこちら |