報告日:2014年02月04日
活動日・期間 | 2013年08月10日 16:00-18:00 |
---|---|
活動場所 | 埼玉県 さいたま市宇宙劇場 第2・3集会室 |
参加者 | 総数:106名 ・団員: 16名 ・他分団員・本部所属団員: 34名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 54名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 41,593円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 |
1 化石のレプリカづくりについての説明
2 化石のレプリカづくり
3 レプリカの着色
4 化石の原石からの化石の発掘
はじめに分団長が化石のレプリカの価値について子ども達に説明しました。
本物の化石から型をとり、型の中に石膏を入れて、レプリカをつくります。化石の表面の形やひだ等の細部も忠実に再現され、研究資料としての価値が生まれます。博物館でも実物とともにレプリカも多く陳列されています。
化石のレプリカは各班で1個作りました。高学年の団員を中心に作業を進めました。ビニール袋の中で石膏と水を混ぜ、全員が少しずつこねた後、ビニール袋の一端を切って型の中に流し込みました。含まれていた空気の泡が出てきたので、揺すりながら空気を追い出しました。固まるのに30分から1時間ほどかかるので、静かに放置しました。
次の活動は分団長が事前に用意してくれたレプリカに色付けをする作業です。ポイントがいくつかありました。化石と地の境目の部分を丁寧に色分けする、薄い色から塗りはじめ、少しずつ濃い色を付ける、化石を濃いめに塗ることです。子ども達は魚、シダの葉、苔虫類、ウミユリなどを見つけて、丁寧に色付けをはじめました。
後半の活動は本物の化石探しです。栃木県那須塩原の自然史博物館「木の葉化石園」から取り寄せた泥岩です。新生代第四紀更新世のものです。30万年前に山間の湖で堆積したものです。泥岩の手触りを感じながら、作業を進めました。低学年の子ども達はお父さんやお母さんとの共同作業です。層理にタガネやマイナスドライバーをあて、ハンマーで泥岩を割る作業に没頭しました。
化石が姿を現すと、喜びの声があがりました。まさに宝探しです。ブナ、リョウブ、ウリハダカエデなどの化石でした。植物の種類から、堆積した時代の気候等も推測することができます。この時代は現在と同じような気候だったようですね。
・石こうの取り扱いについての指導
・原石を割る際の指導
化石の型取りセット、化石の原石(木の葉化石園より)
分団長の情報
化石が出てきて、楽しかった。
石こうが固まるのが、おもしろかった。
他の化石も見つけてみたい。
分団名 | ペガサス分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 小川 浩 |
結団日 | 1987年8月1日 |
主な活動地域 | 埼玉県 |
主な活動施設 | さいたま市宇宙劇場 集会室 |
主な活動日 | 月2回 年間約25回 |
PR | 自然観察等をメインとした活動を行っております。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 小学3~4生 |
連絡先TEL | 048-647-0011 |
連絡先FAX | 048-647-0066 |
所属組織に支払う 年会費 |
5400円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |