報告日:2013年07月08日
活動日・期間 | 2013年07月06日 19:30~21:00 |
---|---|
活動場所 | 香川県 サンポート高松の北の雨天体育館風建物近く サンポート高松1-1 |
参加者 | 総数:17名 ・団員: 5名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 9名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 120円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・観察・観測 |
梅雨時の星空観察は最初から、開催が流動的になりやすいので、その幅を持って対応するしかない。時間の余裕であろう。
あいにく当日は夕方から時雨れ、後晴れとなる。
①星探し板で夏の大三角確認
②七夕での天の川について
③天の川銀河と太陽系の違い
④土星の動き観察
今回はカメラ忘れにて掲載はない。
夜間での移動上での危険
駐車での一時停車状態での違法駐車に気配り。
無事 終了
天体観測 予定する番組は殆ど中止すると言った事例は
過去から1例程度で完全実施できています。
8月9日(金)栗林公園内での星空観察会の県からの
開催要請についてもご案内しました。今後配布しつつ ご理解いただきます。ご家族での観測セット実施で す。これは実に実力UPの機会となることでしょう。
天体観測 参加するかどうかはご家族の判断ですが、
明らかに差が大きくついて来ていることは事実です。
ただ、地味な歩みですが、恥ずかしいなどとお考えに
ならないで、積極的参加こそが、実力UPにつながります。
学校での学習にもつながり、必ずや実力UPにつながることでし ょう。
・ 天気が心配だった。
・夏の大3角が東に見えた。<これから開始時期が1ヶ月ずれると
この星の位置が少しずつ西にずれて秋になり、冬になると
見えなくなる。
・土星が建物の上で動きが感じれた。
・今回は望遠境もセットしなかった。
一時雨天だったが20時いごから回復し、晴れて土星が見えた。あやふまれたが
天の恵みあり。
5家族(6名)のご家庭に御礼を申し上げたい。よくぞ来ました。
星探し板 最新版お披露目しました。
分団名 | 香川小惑星分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 岡内 尊重 |
結団日 | 2001年5月26日 |
主な活動地域 | 香川県 |
主な活動施設 | 歴史的には香川青年センター・高松市民文化センター・高専香川の高松キャンパスで開催してきました。最近は会場の都合上、「コープ栗林」や鶴尾神社境内での星空観察の開催が多いです。 |
主な活動日 | 日曜日の午後の例会・星は土曜夜開催 |
PR | 分団長が33年前に「国分寺いん石」のいん石を収集してから、この名前にしたので、常にいん石や小惑星について思い出してほしいという願いがあります。そして、機会あるごとに本物いん石を見せてくれます。また、小惑星と「はやぶさ2」は切っても切れない関係ですので、今後とも話題にしていきます。この夏は「はやぶさ2」が小惑星 「リュウグウ」に最接近し、いよいよ着陸体制です。毎日TVでのニュースになるでしょう。国分寺いん石もこの「リュウグウ」の近くの小惑星からスタートしてきました。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 087-874-0820 |
連絡先FAX | 087-874-0820 |
所属組織に支払う 年会費 |
本部会費と別に分団会費が必要です。入団後にお話しします。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |