報告日:2013年07月09日
活動日・期間 | 2013年07月07日 10~17 |
---|---|
活動場所 | 香川県 香川高専高松キャンパス 高松市勅使町335 |
参加者 | 総数:28名 ・団員: 10名 ・他分団員・本部所属団員: 11名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 4名 ・保護者・その他: 3名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 205円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・座学・学習 |
写真1,モデルロケットづくり 今回参加したお子さんは感心です。多くは 1 度作ると、早合点して、もう分かったと。
今回と次回は理屈を理解しながら作るところが真剣勝負なのですね。
ここでお子さんの関心の浅さか伸びる深い芽なのかの差が出ます。
写真2、2本制作することで、より練習効果が出て、早く作れるようになりま す。千枚通しやキリの使い方にも少しは体験できたでしょう。
写真3,昼食後の歯磨き点検。そしてもらったうちわで風船ゲームをしまし た。子ども仲間でリードするお子さん、友だち作りが早いお子さん。
写真4,宇宙138億年 地球誕生46億年 地球に海が出来て20億年と宇 宙の年表を紙芝居で見ているところ。さぬき富士は1400万年前 ごろには噴火していた。そして日本ができ、瀬戸内海が1万年前に
沈下してできたくる、地球の変化の歴史をたどっています。1年間 で、お子さんの理解力に大きな差が付くことでしょう。
写真5,ロングタイムで久しぶりのゲーム時間をとりました。生き生きした顔
が魅力的です。分団にはいろいろなお子さんがいます。過去にも
不登校やいじめられっ子がいました。既に中高校生となっています。
現在も心配なお子さんがいます。仲間作りが大切なのですと、言い 聞かせています。
分かった、出来たという感覚
けがなく、皆と遊べた楽しさ この1日に皆努力してくれました。
ロケット
ロケット
お子さんの声を一度でもメールで書いていただければ分かるのですが。
火薬ロケットを巻くものにトイレットペーパーの芯を活用した。
立てに裂き、横に7cmていどに切る作業で、リーダーにおもいが付かなかった。
3cmぎりした芯の余分を回収すれば遊ぶことがなかったのに、と反省仕切り。
分団名 | 香川小惑星分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 岡内 尊重 |
結団日 | 2001年5月26日 |
主な活動地域 | 香川県 |
主な活動施設 | 歴史的には香川青年センター・高松市民文化センター・高専香川の高松キャンパスで開催してきました。最近は会場の都合上、「コープ栗林」や鶴尾神社境内での星空観察の開催が多いです。 |
主な活動日 | 日曜日の午後の例会・星は土曜夜開催 |
PR | 分団長が33年前に「国分寺いん石」のいん石を収集してから、この名前にしたので、常にいん石や小惑星について思い出してほしいという願いがあります。そして、機会あるごとに本物いん石を見せてくれます。また、小惑星と「はやぶさ2」は切っても切れない関係ですので、今後とも話題にしていきます。この夏は「はやぶさ2」が小惑星 「リュウグウ」に最接近し、いよいよ着陸体制です。毎日TVでのニュースになるでしょう。国分寺いん石もこの「リュウグウ」の近くの小惑星からスタートしてきました。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 087-874-0820 |
連絡先FAX | 087-874-0820 |
所属組織に支払う 年会費 |
本部会費と別に分団会費が必要です。入団後にお話しします。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |