分団活動報告
Loading...

水ロケットづくり

報告日:2013年11月26日

活動詳細

活動日・期間 2013年07月06日 10:00-11:30
活動場所 埼玉県 さいたま市宇宙劇場第1・2・3集会室
参加者 総数:108名
 ・団員: 0名
 ・他分団員・本部所属団員: 50名
 ・体験入団者: 1名
 ・指導員: 3名
 ・保護者・その他: 54名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 54,480円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
活動内容 ・工作

活動の流れ

子ども達は1.5リットルのペットボトルを入れた大きな袋を持って宇宙劇場の集会室に集まりました。
高後分団長が子ども達に作り方等について説明し、カッターの刃は余分に出さない、はさみの先には指を置かない、ノーズコーン、本体、スカートがまっすぐになるようにつなぐ等、安全面の注意と製作上のポイントが示されました。
いよいよ子ども達の作業が始まりました。使用したペットボトルは炭酸飲料用なので、圧力に耐える強度をもっています。固く、カットするのに苦労していました。
 作業の工程はそれほど多くなく、また、翌日の試射も楽しみなので、意欲をもってものづくりに集中できました。

活動の留意点・安全対策

・製作時の安全指導として、刃物の使い方を指導した。

活動使用教材

ペットボトル、ミニロケットドリームキット、セロハンテープ、はさみ、カッター、新聞紙、ホッチキス

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

水ロケット関連文献等

参加者からの主な感想

昨年より、製作が容易だった。
水の量や圧力を調節し、目標の近くに飛ばすのが難しかったが、とても楽しかった。
親子で協力しながら試射に挑戦できて楽しかった。
来年も参加したい。

活動に関する反省点・改善点

梅雨開けの猛暑日であったが、快晴の中で実施できて良かった。
電車の出発時刻を、一便程度早くしたほうが良い。
秋ヶ瀬橋手前の左折地点に会場案内の看板があるとよい。
空気入れは全て圧力計付きに揃えた方が良い。
病気や事故がなく良かった。景品もあるとよい。

PHOTO

分団情報

分団名 さいたま支部
分団の写真
組織長(分団長など) 杉山 豊冶
結団日 1987年8月1日
主な活動地域 さいたま市宇宙劇場
主な活動施設 さいたま市宇宙劇場 集会室
主な活動日 月2回程
PR -
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 小学1年生~高校3年生
連絡先TEL 048-647-0011
連絡先FAX 048-647-0066
所属組織に支払う
年会費
5,400円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ