分団活動報告
Loading...

水ロケット試射

報告日:2013年11月26日

活動詳細

活動日・期間 2013年07月07日 10:00-11:30
活動場所 埼玉県 荒川彩湖公園陽だまり広場
参加者 総数:104名
 ・団員: 11名
 ・他分団員・本部所属団員: 30名
 ・体験入団者: 1名
 ・指導員: 0名
 ・保護者・その他: 62名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 880円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
活動内容 ・調査・分析
・体験・見学

活動の流れ

7月7日、梅雨明けの猛暑日でしたが、青空には美しい巻雲が浮かび、北西の微風が吹くとハンノキの葉が揺れ、さわやかささえ感じることもありました。
荒川彩湖公園陽だまり広場に団員42名、保護者等62名、総勢104名集合しました。
開会式では杉山支部長がにこやかに子ども達に話しかけ、激励しました。久保分団長からは活動の流れの説明と諸注意が示されました。
「5.4.3.2.1.発射!」
水しぶきをあげ、水ロケットが発射台から一斉に飛び出しました。地面すれすれに飛ぶロケット、空中高く飛ぶロケット、軌跡はさまざまでしたが迫力があり、子ども達の歓声やため息が聞こえてきました。飛距離競技でなく定点競技なので、いかに目標近くに落下させるかが勝負です。圧力や水の量を調整しながら挑戦しました。
競技会ではなく、あくまでも試射ですが、最後の試射で、目標に近い順に3位まで記録をとりました。
1位(2.95m)鬼塚琳子(シリウス分団)
2位(3.18m)片岡泰生(モルニア分団)
3位(4.18m)高田遼弥(モルニア分団)
閉会式で杉山支部長から3人に記録証が渡され、加藤分団長から、モノづくりの工夫や楽しさなどについての講評がありました。
大変な猛暑の中でしたが、子どもも大人も頭と体を使い、共に汗をかき、河川敷の広い芝生の上で充実感が得られました。
定点競技(目標までの距離:60m)
圧力(平均6気圧)
天気:晴
風向:北西の風
風速3m/秒

活動の留意点・安全対策

・移動中の交通事故防止のための安全指導。
・熱中症を防ぐよう、各家庭での防止策を呼びかけた。
・帽子や安全メガネを装着。

活動使用教材

自作の水ロケット

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

水ロケット関連文献等

参加者からの主な感想

・水の量や圧力を調節し、目標の近くに飛ばすのが難しかったが、とても楽しかった。
・親子で協力しながら試射に挑戦できて楽しかった。
・来年も参加したい。

活動に関する反省点・改善点

梅雨開けの猛暑日であったが、快晴の中で実施できて良かった。
電車の出発時刻を、一便程度早くしたほうが良い。
秋ヶ瀬橋手前の左折地点に会場案内の看板があるとよい。
空気入れは全て圧力計付きに揃えた方が良い。
病気や事故がなく良かった。景品もあるとよい。

PHOTO

分団情報

分団名 ペガサス分団
分団の写真
組織長(分団長など) 小川 浩
結団日 1987年8月1日
主な活動地域 埼玉県
主な活動施設 さいたま市宇宙劇場 集会室
主な活動日 月2回  年間約25回
PR 自然観察等をメインとした活動を行っております。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 小学3~4生
連絡先TEL 048-647-0011
連絡先FAX 048-647-0066
所属組織に支払う
年会費
5400円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ