報告日:2013年07月16日
活動日・期間 | 2013年07月07日 10:00-16:00 から 2013年07月15日 10:00-16:00 |
---|---|
活動場所 | 宮崎県 延岡市山下新店街 ごもくろ広場 |
参加者 | 総数:14名 ・団員: 4名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 8名 ・保護者・その他: 2名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) ・社会貢献・社会奉仕 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・交流 ・体験・見学 |
7月7日9:30現地集合、飾り付けや会場設営開始
10:00~目的と注意事項を再確認したあと教室開始
七夕祭りを見物に来ている人たちに声掛けなどしてアピールをするメンバーと中で待機しつつ受付準備や材料の確認と準備をするメンバーと分担して開始。
ロケット作ってみたい人が来たら随時受付し、リーダーがついて指導しながら作ってもらう方法をとった。
参加者は小学生を中心に集まって来た。
団員やリーダーから「宇宙のとびら」のバックナンバーを持ち寄ってもらい、先着順に参加賞とすることでPRの足しにした。
保護者の皆さんにも待ち時間にこれを読んでもらったり、YACの説明にも利用。
14時ころまで参加者が続き、リーダーは昼食を撮るのも忘れるほど賑わった。
活動内容は「facebook」や「LINE」のタイムラインにも流したが、効果は少なかったと思われる。
街の活性化を目指す活動として行われる「ノベオカノマド」の参加団体の一つとして参加したが、その実行委員会からも「Facebook」に掲載されていた。
また、「夕刊デイリー」、地元の有線放送「WaiWai」、「宮崎日日新聞」などが取材
に来た。
15日は予想していた通り、まつり自体は人でも少なく、普段の商店街の様子とかわらない人出で、七夕飾りがアーケード内にあるだけといった様子だった。
予想はしていたので、逆に内部活動を強化し、8月に行うロータリークラブと協同のロケット打ち上げの時のためのモデルロケット製作をメンバーにより行った。
今回のイベントでは商店街での祭りということもあり作ったロケットを飛すことができないため、祭りとは別に7月21日にYAC延岡分団の活動として打上げ教室を開くこととし、今回ロケット製作してもらった皆さんに紹介し、作ったロケットに自分のデザインを施して持ってきてくれるよう呼びかけた。
最後に今回の企画について感想を持ち寄り、次回につなぐための戦略と打ち上げの日の段取りを話し合った後解散。
今回は好感触でさらに発展していける可能性があると総括された。
ホットボンドを利用するので火傷させないように注意した。
保育園児~中学生までくるので、相手の様子やスキルを見ながら作業内容を考慮するように各リーダーが心がけた。
今までに作ったロケットの見本
「宇宙のとびら」
初めての参加で要領がわからず見切り発車だったが事前に参加者を募っていない教室も可能だと実感した。
面白かった
ロケット飛ばしてみたい
本物のロケットの打ち上げを見てみたい
今回は2週にわたり参加したが、見物客も少なくなる後半に参加する必要があるのかどうか再検討。
他の団体の活動をみて、集客のための呼び込み方や、PR方法をもっと工夫できると思われる
分団名 | 延岡分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 岩切 昌一 |
結団日 | 2009年12月13日 |
主な活動地域 | 延岡市,日向市、門川町 |
主な活動施設 | 県立延岡工業高等学校 延岡市社会教育センター 延岡市民協働まちづくりセンター |
主な活動日 | 不定期 月一回程度 |
PR | 宮崎県北の延岡市を拠点に、「科学の好きな子どもを育てる教育活動」および地域振興市民活動に取り組みます。 |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | なし |
連絡先TEL | 0982-35-6537 |
連絡先FAX | 0982-35-6572 |
所属組織に支払う 年会費 |
不要 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |