分団活動報告
Loading...

水ロケット第1回試射会

報告日:2013年07月18日

活動詳細

活動日・期間 2013年06月23日 9:30-12:00
活動場所 神奈川県 相模原市三段の滝下多目的広場
参加者 総数:53名
 ・団員: 20名
 ・他分団員・本部所属団員: 3名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 5名
 ・保護者・その他: 25名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生、 高校生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・実験

活動の流れ

1週間前の製作会で作った水ロケットをかかえて、団員たちが9時過ぎには集まり始めました。梅雨の最中でしたが、今年は雨も続かず晴天に恵まれた試射会でした。ランチャーを4台並べて手押し式のポンプで空気を入れて、みんなそれぞれの考えで試し打ちをしました。標準的な加圧は6気圧で、角度と水の量などを考えて打ち上げていました。飛翔しているかたちを見ると、みんなきれいに飛行していましたので、なかなか製作が上手になった感じでした。水の量が多い子供が多く、この場合はガイドパイプを離れると上に向く機体が多く見られました。先端のノーズコーンはゴム製の既製品を使用している子供も多く、2回も3回も気の済むまで打ち上げていました。こうして自由に打ち上げられることが工夫の元になると思います。
今年は飛翔距離の計測用に分団でレーザー距離計を購入しました。この日が使い初めでしたが、用意した三脚の構造が弱く、中々測定がうまく行きませんでした。測定方法をさらに工夫することにして次回の試射会で試すことにしました。
このようにして12時前に試射会を終って解散しました。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

レーザー距離計、水ロケットランチャー、空気入れ

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 相模原分団
分団の写真
組織長(分団長など) 奥村 光弘
結団日 2001年9月9日
主な活動地域 神奈川県相模原市
主な活動施設 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など
主な活動日 第3日曜日
PR 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!!
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
正団員(3600円)、家族団員(1200円)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ