分団活動報告
Loading...

第2回定例活動「水沢のスカイツリーに登ろう」

報告日:2013年06月25日

活動詳細

活動日・期間 2013年06月23日 8:00~15:00
活動場所 岩手県 奥州市水沢区  大鉢森山
参加者 総数:39名
 ・団員: 21名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 6名
 ・保護者・その他: 12名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・自然・動物
・環境
活動内容 ・交流
・観察・観測
・体験・見学

活動の流れ

 天候に恵まれ、41名の参加者全員が無事登頂しました。

 奥州市水沢区で一番高く、スカイツリーとほぼ同じ約634メートルの大鉢森山は、

防火帯があり、見晴らしは良いのですが、草の丈が長く斜面が急でした。 いろいろ

な植物を見つけては吉田智子リーダーから説明を受けたり、蝶やトンボを発見して

は驚いたり、また、時々振り返って景色を眺めたりと、楽しく登りました。 山頂から

の眺めに感激して、双眼鏡で国立天文台のアンテナや学校をさがしたり、双眼顕微

鏡で花の観察をしました。 帰りの下り道は、膝がガクガクする! 太ももがプルプ

ルする!とはしゃぎながらの下山でした。 「下りは、早いけど危ないから気をつけ

て」と団員の班長は班員を気遣っていました。 

 団員は、自分たちが住んでいる場所が、自然に恵まれていることに感激していま

した。

活動の留意点・安全対策

 ・登山の際のグループ分けを、女子グループ1班と男子グループ3班にし、休憩の

度に、先頭を交換しました。

 ・熊・ハチ・蛇・ダニなど、注意事項を登る前に話しました。

 ・暑い中での登山なので、水分補給を充分にすることに留意しました。

活動使用教材

 ・双眼顕微鏡、ハンマー

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

 「水沢にこんなきれいな景色を眺められる山があることに、感激しました。」

 「熊が出なくて、よかった。いろんな虫を見つけてみたい。」

 「また登ってみたい。 スカイツリーにも行ってみたいです。」

 「蛇紋岩がたくさんあってすごかった。遠くまで山がつながっていて、広いのがよく わかった。

活動に関する反省点・改善点

 ・草の丈が長く歩きにくかったので、もっと早い時期にも実施してみたい。

PHOTO

分団情報

分団名 水沢Z分団
分団の写真
組織長(分団長など) 亀谷 收
結団日 1993年7月17日
主な活動地域 奥州市
主な活動施設 国立天文台水沢VLBI観測所

奥州宇宙遊学館
主な活動日 ---
PR ---
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 特になし
連絡先TEL 0197-35-2111
0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
1000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ