分団活動報告
Loading...

平成25年度 総会・開講式及び第1回定例活動

報告日:2013年06月05日

活動詳細

活動日・期間 2013年05月12日 9:00~12:00
活動場所 岩手県 奥州宇宙遊学館
参加者 総数:50名
 ・団員: 23名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 7名
 ・保護者・その他: 20名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・自然・動物
・環境
活動内容 ・創作
・交流

活動の流れ

 今年度は、団員46名でのスタートでした。総会を終え開講式では、小学6年の団

員2名が佐々木孝分団長より団員証を授与され、引き締まった表情でした。教育長

のあいさつ・イーハトーブ宇宙実践センターの大江昌嗣様より励ましのことばをいた

だき、団員は真剣に聴き入っていました。

 第1回定例活動「仲間と一緒にミッションを達成しよう」では、担当の三浦秀行リー

ダーからの説明のあと、各自が名刺を作成してからお互いに交換し握手をしました

初めははずかしがっていた団員もだんだん慣れてきて、手元に名刺が増えて喜

んでいました。その後、屋外に出てミッション(例 断面が四角い植物は?とか10

mパラボラの重さは?など)をグループ毎に協力しながら達成していきました。最後

に直径20mアンテナの前で記念撮影をして終了しました。

活動の留意点・安全対策

 国立天文台の敷地内を走り回るので、木の枝など足元に注意しました。

 今後も同じグループでの行動となるので、協力し合えるようにリーダーがみちびき
ました。

活動使用教材

 名刺の台紙は、リーダーが、カラーペンなどは、団員各自が用意しました。

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

 「初めは、恥ずかしかったけど、慣れてくると名刺が増えてきて楽しかった」

 「ミッションの答えが、敷地内にあるということで、走りまわって疲れたけど、答えが見つかったときは、うれしかった」

 「直径20mもあるアンテナは、近くで見ると大きくて恰好いい。いつも近くにあると思うとうれしい」

活動に関する反省点・改善点

 とてもスムーズに活動ができた。今後もグループでの行動を工夫して行きます。

PHOTO

分団情報

分団名 水沢Z分団
分団の写真
組織長(分団長など) 亀谷 收
結団日 1993年7月17日
主な活動地域 奥州市
主な活動施設 国立天文台水沢VLBI観測所

奥州宇宙遊学館
主な活動日 ---
PR ---
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 特になし
連絡先TEL 0197-35-2111
0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
1000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ