分団活動報告
Loading...

天体観望「プラネタリウム鑑賞と土星観望」

報告日:2014年02月11日

活動詳細

活動日・期間 2013年05月11日 17:45-19:30
活動場所 埼玉県 JACK大宮3階 宇宙劇場プラネタリウム入口
参加者 総数:81名
 ・団員: 13名
 ・他分団員・本部所属団員: 21名
 ・体験入団者: 2名
 ・指導員: 0名
 ・保護者・その他: 45名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙科学・天体
活動内容 ・観察・観測

活動の流れ

前半は宇宙劇場のプラネタリウムの番組「星空散歩」を鑑賞。
今日の一番星は木星。街の灯りが消えると満天の星空。
北斗七星からうしかい座のアルクトゥルス、おとめ座のスピカをたどり春の大曲線を紹介。
土星の特集で、輪や衛星について紹介後、からす座や周辺の銀河についてふれる。
後半は分団長の解説で、日周運動を中心に北極付近から南極付近までの星空の動きを一望後、2003年以降の土星の輪について、見え方の変化を観察した。

活動の留意点・安全対策

・3次元の動きをイメージするのは大変難しいので、映像等を活用し、子ども達の興味・関心を高める工夫をした。
・暗い場所での活動なので、足元に気を付ける等の安全指導を行った。
・非常口の確認や鑑賞のマナー等について指導した。

活動使用教材

プラネタリウム、ビデオプロジェクター、パソコン

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

国立天文台のデータや自分で撮影した天体写真

参加者からの主な感想

春の星座や土星について楽しく学ぶことができた。
南半球の星空の動きや見える星座をわかりやすく学ぶことができた。

活動に関する反省点・改善点

プラネタリウムの活用によって、時空を超えて星空を再現できるので、子ども達にわかりやすく情報提供ができた。

PHOTO

分団情報

分団名 ペガサス分団
分団の写真
組織長(分団長など) 小川 浩
結団日 1987年8月1日
主な活動地域 埼玉県
主な活動施設 さいたま市宇宙劇場 集会室
主な活動日 月2回  年間約25回
PR 自然観察等をメインとした活動を行っております。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 小学3~4生
連絡先TEL 048-647-0011
連絡先FAX 048-647-0066
所属組織に支払う
年会費
5400円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ