分団活動報告
Loading...

遺伝子を学ぶ・宇宙植物講座参加

報告日:2009年01月28日

活動詳細

活動日・期間 2009年01月25日 9:00-11:30
活動場所 群馬県 向井千秋記念子ども科学館
参加者 総数:16名
 ・団員: 7名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 4名
 ・保護者・その他: 5名
参加層(活動対象) 小学生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い あり

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙飛行士・宇宙での生活
・宇宙科学・天体
・自然・動物
活動内容 ・講演
・座学・学習

活動の流れ

①遺伝子とは何かを学ぶ

まず、みんなで「遺伝子とは何か?」をいろいろなアサガオの写真を見ながら考えてみました。
みんな、アサガオの花は丸い!と思っていたけれど…違いました!
遺伝子によって、花びらがとっても細くなったり、バラそっくりになったり。
遺伝子ってすごいっ!!

②大麦を用いた宇宙実験の講演参加

そして今回は特別に、岡山大学資源生物科学研究所の杉本学先生のお話を聞かせて頂きました。
杉本先生は、宇宙での食糧生産を目指し、2006年に「宇宙を旅した大麦」などを用いて、宇宙環境が植物に与える影響について研究を行なっていらっしゃいます。
先生のお話や写真はとても面白くて、みんな熱心に見聞きしていました。
みんなの質問もなかなか鋭い…!
いつか、地球みたいに緑がいっぱいの宇宙基地にみんなで行ってみたいね。

③『宇宙を旅した大麦』展示見学

杉本先生と一緒に、科学館内の「宇宙を旅した大麦」の展示を見学しました。
説明を聞いて、たくさん質問に答えて頂いた後は、先生と一緒に記念撮影をしました。

④宇宙麦茶作り見学会

そしてまたまた特別に!
サッポロビールさんのご厚意で、実際に「宇宙を旅した大麦」を使った麦茶作りの見学と、麦茶の試飲をさせて頂きました。
焙煎の時間によって、味も香りも大きく変化することを実感することが出来ました。麦茶がとっても美味しくて…中には6杯も飲んじゃった団員も!
みんな、宇宙の味はどうだったかな?
今回来られなかった団員にも、今度いっぱいお話しして教えてあげようね。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

★Sくんの感想
貴重な物を小学生が、大人より先に飲めることが、とてもうれしかったです。
宇宙に持っていった大麦と聞いて、本当に飲めるのかなと心配になったけど、
普通の大麦と変わりなくおいしかったので、びっくりしました。
また、なかなか見られない麦茶の製法を見ることもできたし、先生にもたくさん
質問できたので、うれしかったです。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 館林分団
分団の写真
組織長(分団長など) 増田 隆志
結団日 1988年11月6日
主な活動地域 館林市
主な活動施設 向井千秋記念子ども科学館
主な活動日 毎月第4日曜日
PR ロケット、飛行機、船や電子工作などの実験と工作をたくさん行っています。
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 小学生1年生より入団出来ます。
費用は本部費用と、分団活動費の両方のお支払いが必要です。
連絡先TEL 0276-75-1515
連絡先FAX 0276-75-1433
所属組織に支払う
年会費
年間活動費5,000円を4月例会時に集金、体験は500円/回
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ