分団活動報告
Loading...

タケノコで遊ぼう

報告日:2013年05月11日

活動詳細

活動日・期間 2013年05月11日 14-16
活動場所 福岡県 八枝市民センター14時集合
参加者 総数:27名
 ・団員: 9名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 2名
 ・指導員: 1名
 ・保護者・その他: 15名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
・自然・動物
活動内容 ・工作
・実験
・創作
・交流
・観察・観測
・調査・分析
・体験・見学

活動の流れ

14:00 竹の子で遊ぼうの説明
    (竹の含水率測定のサンプリング・断面の見学)
14:20 工作開始
15:30 お片付け
15:50 今後の予定
16:00 解散

活動の留意点・安全対策

工作に使用する刃物には十分注意する。

活動使用教材

何でもあり!自由工作です。
竹の子の場所によって含水率が違う。乾燥が不十分だったが、トップは85%以上あり柔らかく加工しやすい。下部は50%程度でカットナイフで切れにくく硬いことが実験から確認できた。
竹の子をスライスしてガラスに張って透かすと穴子が一杯であった。
水を通る道が、竹炭にした時に消臭剤として被表面積(コアの断面積)が大きいことがわかる。

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

何でもあり!自由工作です。

参加者からの主な感想

○竹の子細工は竹とは違って柔らかく切るのが楽しかったです!!
そして、カッターなど普段使わないのでいい練習になりました。
○たけのこで“はやぶさ"やロケットを作りました。
たけのこの部品を竹串を刺して組み立てるのが難しかったですが、楽しかったです。
○顕微鏡でたけのこの断面を見て思ったことは、たけのこの中に水があるとは思っていなかったので、びっくりしました。すごいなぁと思いました。乾燥したたけのこを見そこなったのが残念でした。
○お店で竹の子を買うので、タケノコを触って遊ぶことは初めてで、竹の皮を剥いでおにぎりの包みになることは殺菌作用があることがわかりました。
○竹の子が根から生えて竹の子が成長して、穂先を見て鍬を入れているのがわかりました。
○カッターで切れていろいろ工作をして楽しかった。
○自分で考えて作ったり、隣の人の作ったのを見たり同じものが無いので楽しかった。
○竹の子でいろいろなものを作れて楽しかった。竹の子の節の上、下の部分で固さが違うことがわかった。一日たって今日見たら色が変わっていたので、びっくりした。
○ 帰りには公園で工作したものを使って楽しそうに遊んでいました。下の子は彫刻刀で指を怪我しましたが、良い経験になったと思います。ありがとうございました。
○筍の工作は子どもには貴重な体験で、初めてじっくりカッターを使う経験もしました。つい家庭では危ない危ないと、ハサミばかり使わせているのですが、そろそろ覚えてもいいのかなと思っていた頃で、親にもありがたい機会でした。
○筍を使っても大好きな虫…今回はカブトムシを作った息子でした。素材が何でも好きなものを作るんだなってちょっと感心しました。また次の工作で作る物も楽しみです。

活動に関する反省点・改善点

午前中に採取した竹の子を使って、自由な発想で工作を行い工夫する喜びを味会うことが出来たと思う。
宇宙衛星からやじろべーや色々な加工品が出来上がった。
子どもの発想や親子での工作を通じて親子愛が更に拡がるであろう。
身近なもので、遊ぶことがゲーム離れになれば、自然に自作の喜びがあるだろう。
彫刻刀で怪我をしたがテープ傷で大事に至らず幸いであった。
失敗をすることを糧にし、成功に結び付く体験をしてほしいと思います。
何もないところから知恵を絞って作り出し完成させる喜びは、将来の希望につながれば嬉しいですね。

PHOTO

分団情報

分団名 北九州市分団
分団の写真
組織長(分団長など) 和田 幸裕
結団日 2011年4月3日
主な活動地域 北九州市八幡西区&施設 自然体験場北緯33°48  東経130°38
主な活動施設 私設 自然体験学習場  (ワイヤースライダー・シーソー・竹ソリ・網登り・沢遊び・ターザンごっこ・宇宙遊覧車等・火遊び・自然工作当自由に遊びます)
ZOOMによるネット宇宙講座を適時案内開設しています。(高藤リーダー英語と日本語で)
(福岡県アンビシャス活動・八幡西区 八枝市民センター)
主な活動日 第2日曜日13時から夕暮れ & 第4金曜日 20時からバイリンガル
PR 幼小家族を対象に自然の中での親子で科学する体験学習。(遠方から参加されています。)
自ら考え遊びを通した物づくり体験。見たもの全てが遊び物 見て確認それから考えて楽しもう!挑戦人になろう!人間力の向上。自然と科学と宇宙を融合した遊び教育体験を目標 新たなる挑戦・地球型惑星を目指して
元JAXA共同研究者(サーマルブランケット)
参加自由です。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 幼少期に遊び体験することで成長期に大切な知恵や知識の高揚に役立ちます。
親子家族で参加していろいろなことを体験できる環境で活動します。
私設 自然体験学習場へは車で来てください。
コロナ禍発症から少年団活動をZOOMで開始。宇宙好きになるおはなし会を開催し
宇宙飛行士の卵ちゃんを育成する活動です。
北九州市分団は体験することで知恵を育てる体験活動を推進しています。
連絡先TEL 090-8405-1815
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
活動会費は無料。(YAC本部の年会費のみ)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ