分団活動報告
Loading...

手回し発電機を作ろう

報告日:2013年04月11日

活動詳細

活動日・期間 2013年03月17日 9:00-14:30
活動場所 福岡県 福岡市西区元岡744
九大伊都キャンパス
参加者 総数:138名
 ・団員: 43名
 ・他分団員・本部所属団員: 42名
 ・体験入団者: 2名
 ・指導員: 15名
 ・保護者・その他: 36名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作
・座学・学習

活動の流れ

9:00  リーダー集合の準備・打合 
 9:30  受付、班編成      
10:00  開会、挨拶等    
10:10  発電の仕組みを学びます
10:40  製作開始
12:00  昼食       
13:00  手回し発電機を使って実際に発電ができていることをいくつかの装置で
       確認する
14:15  感想と閉会の挨拶 
14:30  解散

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

担当リーダーの考案による。

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

・いろいろな物と導線をつなげて、おもちゃを動かすのが楽しかったです。発電機は 身近にあるものだと知り役に立ちました。発電機を作るのは大変だったけど、作っ てみて遊んでみると楽しかったです。いろいろな発電所で発電機は使われている と知りました。役に立ったと思っています。       (小学3年 男子)
・いろいろなものを発電機で発電し回ったり動いたりしておもしろかったです。火力  発電・風力発電いろいろな発電機の仕組みや工夫が分かりとても役に立ちまし  た。今日、自分で初めて発電機をつくり、図工力が上がりました。こんどは自分で 発電機を工夫して作って、今日の活動を生かして次の活動、いろいろなことに役  立てていきたいです。                   (小学4年 男子)
・材料が、モーター以外は自分の身近にあるものでした。発電機が普通に作れるも のでびっくりしました。大きな発電所は大きなコイルがあって、それは5000回もま いてあるのがとても手ではまけないと思います。学校で作ったのは、100回だっ 
 たからどうやってまいたのか不思議に思いました。電池をつけなくても動くところが 生活に生かせそうです。乾電池でできている物に電池を外して電流を自分で流  して動かしたいです。                      (小学5年 女子)
・実際に自分で発電機を作り電気を作ったことがおもしろかった。停電の時などに自 分で電気を作れるところが役に立つと思います。この発電機で電気を作ってコンデ ンサーなどにためたいと思います。              (小学6年 男子)
・手回し発電機で、いろいろなおもちゃができることを知りました。作製は少し簡単だ ったけど楽しかったです。エコについての関心が高まり、もっと地球の環境を大切 にしようと思いました。麻生先生のニュースで紹介されたローバーやロケットせい  作がとても楽しそうでした。                   (中学1年 男子)

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 福岡分団
分団の写真
組織長(分団長など) 麻生 茂
結団日 1993年12月19日
主な活動地域 福岡市
主な活動施設 福岡市科学館
主な活動日 第三日曜日
PR ---
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 活動見学をされてからの入団となります。
まずは、事務局へお電話を。
連絡先TEL 092-711-1467
連絡先FAX 092-711-1467
所属組織に支払う
年会費
3600円(2人目半額、3人目無料)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ